腰下組み立て(上)

 17gも…

油圧が高くなりすぎないように、コントロールするプランジャーのピストン。写真でピストンの隣に写っている油圧を逃がす穴の角が立っているので、ピストン側面が傷だらけ。高回転でときどき油圧計がおかしな動きをするのは、この引っかかりのためらしい。

 腰下はピストンをファミリアのものを使って圧縮比を上げ、重量合わせする以外、特別なことをするつもりはない。メタルやピストンリング、シール類を新品にして組むだけである。

 削りすぎたため、動いていたエンジンから取り出したコンロッドの側面を重量を合わせるために削り、鏡面研磨しなくてはならぬ。ディーラーの店長から借りてきたデジタル秤で重量を調べると、554g。他のコンロッドは何gだったかしら、と秤の上に置いてみたら出た数字は、

 「537.0」

 ……。2gちょっと削るだけで苦労して、小端部を変な形にしてしまったのに、17gも削らねばならない! やはり、削りすぎたコンロッドを使おうかとも思ったが、覚悟を決めて削り始めた。

 側面をこれでもか、というぐらい削っても2、3グラムしか軽くなっていない。コンロッドキャップ側のバリを落としたり、コンロッドの根もとの厚みを削っていったり。さらには「I」断面のくぼみの中までがりがり削ってもまだまだ10gにも達しない。意を決して、削りすぎて失敗した小端部のバリも落とし始めた。それでも、足りない。やはり思いっきり削れるのは側面ぐらいなので、根気よく、がりがりと削っていき、ようやく同じ重量にした。といっても、0.5g単位の秤だから、誤差はある。かなりの鉄粉が出たが、見た目では折れそうにないから、大丈夫だろう。削って再びピストンをシリンダーに組み込み、ようやく先に進むことができる。

加工、といっても丸棒やすりで角をがりがり削るだけである。ちゃんと、紙ヤスリでなめらかにする。

 次は、オイルポンプである。分解せずに、再び組み込んでも良いのだが、油圧をコントロールするピストンを交換するために、分解した。油圧を逃がす穴の角を取っていないので、ピストンが傷だらけになっているのが普通らしい。分解して、穴をやすりで削り、新品のピストンを組み込むのだ。

 ピストン自体は、割りピンを抜いてやれば取り出せる。取り出してみると案の定、ひどい傷が付いていた。やはり、分解して穴を加工したい。

 オイルポンプのフタは、+のねじで留まっている。このねじがくせ者で、サイズ的には3番らしい。2番のドライバーで分解しようとしたら、思いの外固く締まっていて、ねじ山をなめかけた。トルクレンチで締めたかったこともあったので、3番の+ドライバーのソケット工具を購入した。痛い出費だ。

 ねじをすべて外して、鉄製のフタを取ると、中からトロコイドポンプのローターがお目見えする。傷もなくぴかぴかである。ここに傷を付けると著しく油圧が下がる気がするので、慎重に扱う。

 穴の加工、といっても、丸棒やすりでがりがりと削るだけである。あまり削りすぎると支障が出る気がするので、ほどほどにしておいた。削った後は、紙ヤスリを丸めてなめらかに削っていおいた。

 オイルポンプでさまざまな場所で紹介されているのが、ピストンを押すバネのところにワッシャーを1枚入れておくチューニングである。1mmほどバネが縮められることになり、油圧に押されたピストンを少し強く押し返すことになるので、高回転、高負荷時の油圧が高くなることが期待できる。おまじないのつもりでワッシャーを入れ、クランクシャフトからオイルが漏れるのを防ぐシールを新品に打ち換えて、組み立てた。

クランク・リア側のオイルシール。アルミの枠にはまっている。アルミの枠ごと部品を注文して、素人が打ち換えて失敗するリスクを回避。

 オイルポンプはガスケットをはさみこんで、シリンダーブロックに組み付ける。ねじは腰下を分解したときにごちゃまぜになってしまっているから、適当に合うサイズを探して組み付ける。このいい加減さ。

 クランクの後ろ側につけるオイルシールはかなり大きい。アルミの枠に付いているのだが、枠にシールを組み付けるのが難しい。失敗すると、ミッション側にオイルがだだ漏れになってしまうこともあり、ディーラーの店長からは、枠ごと部品を注文することを勧められた。オイル漏れはバルブシールでこりごりなので、激しく同意。枠ごと部品を取り寄せた。これだと、オイルシールを組み込まれた状態で届くから、打ち換える手間がないし、失敗する心配もない。ただ、ボルトで止めるだけである。少々高くなるけれど。

オイルストレーナのボルトを締めたら、バッフルが浮き上がってしまった。

 ここまで組んでしまえば、あとはオイルパンを張り付けて、ヘッドを載せ、ウオーターポンプを組んでタイミングベルトを張り、バルタイを取るだけである。

 オイルパン組み立ては緊張する作業の一つ。液体ガスケットを接着面にまんべんなく塗り、たくさんあるボルトを締めなければならない。整備書には「30分以内に組むこと」と書いてある。失敗するとオイルパンを組み直さなければならないので、大変なことになる。携帯電話の電源を切っておくのがコツらしい。

 その前に、オイルパンやシリンダーブロック、ボルトのねじ山についているガスケットの残りカスをきれいに取らなければならない。特に、ねじ山のガスケットが付いたまま組むと、シリンダーブロックが割れる危険があるらしい。オイルパンのガスケットは爪でちまちまとはがし、ねじ山のガスケットは、ディスクグラインダーにワイヤーブラシを取り付けて、きれいに取り去った。

 ディーラーの店長曰く「ガスケットなんて、指で薄く塗っておけば大丈夫だよ」。けれども、失敗したら嫌なので、増量サービス。まずバッフルプレートにこってりと塗りつける。オイルパン側にもなるべく分厚く、切れ目がないように塗りたくる。

オイルパンの全周にまんべんなく塗る。ガスケットはマツダ純正。通はトヨタのシールブラックを使うらしい。

 そして、バッフルプレートをシリンダーブロックに載せる。オイルストレーナーをボルトで止めたら、せっかくきれいに位置を合わせたのに、浮き上がってはがれてしまった。仕方がないので、浮き上がらせたまま、今度はオイルパンを載せる。バッフルプレートの位置をきちんと合わせて、オイルパンのノックピンも合わせ、ずれがないかをチェック。どうやらきちんと載っているようだったので、嫌になるくらいたくさんあるボルト穴に、まずボルトをはめ込んでいった。

 足りないボルトがなくてほっと安堵を覚えたところで、締め付けていく。こういった多くのボルトで止まっている部品は、両端から交互に締めていくのだ。何回かに分けて締めていき、最後はトルクレンチで正確に締める。30分というタイムリミットがあるけれど、冬で室温が10度ぐらいしかなくて固まるのに時間がかかるだろうし、それほど大変な作業でもないので問題なく終了。大量のガスケットがすき間からはみ出して汚くなったこと以外は。でもこれでたぶん、オイル漏れすることはないだろう。

 ここまで来れば、あとは楽勝だね。

戻る