インマニ加工
|
||||||||
鏡面は疲れた
シリンダーヘッドはとりあえず一段落。次に手を入れなければならないところは、インテークマニホールド(インマニ)だろう。 4連スロットルやキャブレターにはあこがれる。豪快な吸気音やピークパワーの向上などが実感できて、とっても面白そう。けれども、やり出すと手間とお金が派手にかかってしまう。キャブの調整なんてかなり難しそうだし、ここはノーマルの制御システムをそのまま使い、ROMチューンで高圧縮化に対応する。だから、インマニはノーマルをそのまま使うのだ。 まず、観察して気になったのは、インマニのフランジ部分の段差。シリンダーヘッドの吸気ポートと段差ができてしまい、吸気効率を低下させる気がする。なるべく、なめらかに接続するように加工して、より多くの空気が入るようにしたい(入りそうな気がするだけだけれど)。さらに、シリンダーヘッドの吸気ポートと幅を比べると、少し横幅が狭い。段付きがなるべく小さくなるよう加工してやりたい。
ただ、工具の届く範囲でしか加工ができないため、どうしても加工が中途半端になってしまう。このため、インマニ側の鏡面化はやらないことにした。やりだしたら、どこまで鏡面化すればいいのかきりがないことと、すでに鏡面化する根気が失せてしまっているから。手作業はとっても疲れます。 久しぶりに電気ドリルとフレキシブルシャフトを取り出し、刃物を付けて加工を始める。まず、古いガスケットを当てる。ガスケットはポート径よりも大きめにできているので、ガスケット幅より狭くなっている部分にマジックで印を付ける。それを目印に、ヘッド側のポートの大きさと同じぐらいの幅に削り込むのだ。
チタンコーティングの刃物の切れ味は相変わらずで、がりがりっとやっているうち、あっという間に荒削りは終了。フラップホイルに付け替えて、表面をならす。次に、シリンダーヘッドと合体したときに、どれだけの段差があるか調べる。 ヘッドを逆さまに置き、インマニと合体。燃焼室側からライトを当ててのぞき込むと、想像したよりも段差は少なかった。強いて言えば、インジェクターを付ける上側の段差が少し大きかった。 どれくらいのずれがあるのか正確に知るために、インマニのフランジ部にオイルで溶いた光明丹を塗り、ガスケットを付けないで接合。ずれないように注意しながら外すと、当たっていない場所は一目瞭然で分かる。 再び電気ドリルを使って、光明丹を頼りに段差を修正。再びフラップホイルで表面をならす。80番のフラップホイルの付けた傷がそのまま残るが、ここで終了。きれいにしようとやり出したら、きりがない。きっと我慢できなくなって鏡面化してしまう。 かなり手抜きに終わったインマニの加工だが、表面は徹底的に磨くのである。こんな複雑な形状の鋳物がぴかぴかだったらそれだけで気分は30馬力ほどアップだ。ミーティングなどで何気なくボンネットを開け、輝くヘッドカバーが現れるのは見慣れている人が多いが、ぴっかぴかになったインマニが出現したら、度肝を抜かれるに違いない。それだけの小さな自己満足、虚栄心のためだけに時間をかけて削って磨くのである。
サンドペーパーを手にしこしこと…、なんてやる必要はない。電動工具「ディスクグラインダー」の力を借りるのだ。まず120番のペーパーディスクで、鋳物のバリを削る。次に、ホームセンターを駆けめぐって見つけたスーパーディスク(120番)で表面のざらざらを一気に削る。このディスクは「素材を痛めない」が売り文句で、バンパーの塗装はがしに使おうと購入したのだが、アルミを磨いたら、使い心地が最高だった。インマニの複雑な曲面に沿って、削れすぎることもなく、うまい具合にきれいに削ることができる。 次は320番、400番と、粒度の細かいディスクを付け、表面を磨く。これは富山市のホームセンターに寄って発見した。こんなに細かい粒度のディスクなんて、なかなかない。 ここまでで磨いただけでもノーマルよりはかなり輝くのだが、最後にはやはりオフセットサイザル。赤棒や青棒などの研磨材を付けて磨くと、一気に鏡面になっていく。青、赤、白とあるうちの、白棒がもっとも使いやすかった。 ちゃんとした道具があれば、アルミの鋳物の鏡面化はかなり楽勝な作業となる。ヘッドカバーなら2時間ぐらいで鏡面になるのじゃないかしら。さらに、WAKOSのメタルコンパウンドで磨くと艶やかな輝きが得られる。 磨いたインマニとヘッドカバーは以下の通り。 写真だと輝いて見えるが、直接見るとでこぼこしているし、くすんでいるところも多い。実際装着するまでにかなり傷が付いた。メタルコンパウンドで磨くしかない。 しかし、12000rpmで回る工具を上手く使うのは難しい。スピードコントローラーがなかったら、もっと無惨な姿になっていたに違いない。 |