面研提出!

 削りすぎだよ

 シリンダーヘッドの加工が一通り終わり、バルブを研磨した。ここで問題となったのがバルブすりあわせ。さまざまな情報を総合すると、バルブフェースに研磨材の「バルブコンパウンド」を、バルブステムにはオイルを塗り、棒の先に吸盤のついた通称「タコ棒」で、木をこすり合わせて火をおこすようにくるくる回しながら、バルブをバルブシートに打ち付ける。すると、バルブフェースとバルブシートがなじんで当たりが出るため、バルブが閉じたときの燃焼室の気密性が上がるという。

 でも、頭で分かっていても、どの状態になると当たりが出たと言うのか、よく分からない。試しに、しこしことすりあわせてみたが、すりあわせる前との違いがよく分からない。当たりを見るためには「光明丹」という朱肉の原料のような顔料を使うのだが、この使い方もいまひとつ分からない。分からないことだらけ。すりあわせはエンジンの性能にかなり影響すると思われるので、ぜひ正しい作法できちんとやっておきたい。

 分からなければプロに聞くしかあるまい。最初はバルブすりあわせまで終わってから面研に出そうと考えていたが、面研を先にして、教えを請うことにする。

 頼ったのが、マツダスピードスポーツファクトリー松本が移転する前の店長。以前の店内にはひん曲がってちぎれたコンロッドや、溶けかけたピストンが転がっていた。これらはすべてこの店長の仕業。自分で組んだエンジンで、遊んでいる人である。

 シリンダーヘッドを片手にぶら下げながら、突然訪ねていった。ちょうど、入り口そばにいたセールスマンと目が合う。片手に提げているものを見て、目を丸くしていた。

 「面研1mmお願いします」と、店長にシリンダーヘッドを提出。開口一番「いろいろいたずらしてあるみたいじゃん」。鏡面化したポートを見て「ずく(「根気」「やる気」という意味の信州の方言)のあることで、よくやるねえ」と、口調からすでに僕のことを変態視したことが分かる。いや、その通りなんだけれど。

 「鏡面化はあまり良くないのか」と聞いたら「いや、流速が問題だから、鏡面化した方がいいよ」とのこと。ポートの鏡面化については諸説があって、どれが正しいというものでもないらしい。

 「吸気ポートのバルブガイドも、排気ポートの肉盛りも取っちゃった」と自慢したら、「ガイドは削りすぎだよ。バルブが振れちゃう」とのこと。吸気側のポートに突き出したガイドは、ガイドの外側だけ削って細くするぐらいの加工の方が、耐久性もあってよろしいとのこと。排気ポートを見て「こんなに削っちゃったら、カーボンカッターもなくなっているじゃない。バルブの動きが渋くなるよ」と、未知の専門用語が出てきて、いささか狼狽する。

 カーボンカッターは、排気側のバルブガイドの筒の中に設けられている微妙な出っ張りで高圧の排気ガスがガイドの中に入り込むのを防ぐ役割がある、という。あまり、削ってはいけないらしい。後悔の念がふつふつとわき上がってくるのを感じながら「ポートの中に異物が出っ張っているのは許せなかったから、仕方がないのだ。そうなのだ」と、自分の心に言い訳をする。

どうやら、楕円の部分を削りすぎちゃったらしい。図はペイントブラシ&Photoshop5.0LEで作成。
  さらに、燃焼室側から吸気ポートに指を入れて壁面を触りながら「ちょっとここ削りすぎだよ。もう少し残さないと」と指摘された。

 吸気ポートの断面が右図。ほぼまっすぐの形状だったポートが燃焼室直前で、かなり急な角度でカーブしている。水色で示した部分を削りすぎた、というのだ。なぜ、ここを削りすぎると駄目ないのかはよく分からない。混合気がポート壁面から剥離しやすくなるのだろうか。それとも、燃焼室内でのスワールに悪影響があるのだろうか。

 基本的にポートの加工は鋳肌を取っただけで、大幅な加工をしたわけではない。しかし店長曰く、どんなものを加工していても角張った部分はよく削れてしまうという。バルブシートとポートの壁面との段差が許せなかったから、もしかすると調子よく削ってしまったのかもしれない。

 いろいろ粗を指摘されてやけになりながら「壊れたらすぐ積み替えるから、いいんです」とすねたら「いや、壊れないよ」とうれしい言葉。おまけに、店内にいたメカニックに「お前らもこれくらいやってみろ。200馬力だぞ」とかなり誇張して、見せびらかしてくれた。ちょっとうれしい。

 バルブシールやノーマルのシリンダヘッドガスケットなど、必要なものを注文。すりあわせが分からないことを伝えたら「今度バルブと一緒に持ってきな。伝授するから」と、ありがたい言葉。

 ちなみにバルブヘッドも顔が映るぐらいに鏡面化したことを伝えると、「オレにくれ」と、うらやましがっていた。

戻る