初めての慣らし運転(下)

 狂ったように走りまくる

スタッドレスに履き替えて、雪道も走りまくる。空転が多いから、どれだけの距離を走ったのかが分からなくなる。

 無事に走ったのだから、まずは見せびらかさなければなるまい。だれのところに行くか? 迷わず、ディーラーの店長を襲撃する。世話になった人にはやはり、ちゃんと結果を報告しなければ、ならぬ。

 運転はとっても気を遣う。すぐにエンストしそうになるのだ。信号で止まるたびに、緊張が走る。クラッチを切っているだけでエンジンが苦しがる。いつもよりふかして、半クラッチも使い、ぎくしゃくと発進する。ディーラー直前の信号で右折するときには、普通にクラッチを切っただけなのに、エンストしていた。

 鬼エンスト仕様になってしまったかも、と少し嫌な気分になったのだが、別に他の人が運転するわけでもなし、気を付けていればエンストもしないから、いいだろう、と自分の中で勝手に納得した。

 ディーラーの店長を急襲。喜んで見てくれた。エンストする旨を伝えたら、点火時期のイニシャルを上げたり、エアフロをいじって燃調を濃くする裏技を教えてもらった。ROMで点火時期を進めみることにする。燃調はフィードバック領域なので大胆にROMをいじらないと濃くすることは不可能。僕に、そんな知識はない。

 空ぶかししてみて「調子良さそうじゃない」。お世辞でもうれしい。「乗ってみましょ」とさそったのだが、「慣らしが済んだら」とのことだった。まあ、3000回転までしか回せないのだから、乗ってもあまり意味がないかも。3000回転だけ回しているだけで、ノーマルよりはトルクが厚いのは実感できるのだが。

 近くには他に見せる人もいないし、軽く慣らし運転の旅に出ることにした。久しぶりに走るのだから、開幌状態にしなければならんだろう、と屋根を取っ払い、西に進路を取る。時間はすでに午後4時ぐらい。どこへ向かうかなと考え、軽く名古屋近郊の実家へ行くことにした。この季節に信州を走り回るのなら、やはり冬タイヤにしなくてはならない。スタッドレスは実家に置いてあるのだ。

 木曽路に入るとやはり凍てついた世界。日が沈むと同時に、凍えてきた。がんばってオープンのまま走り抜こうと思ったのだが、冷たい空気が髪の毛を貫通して、頭皮が痛くなってきたので、閉じることにした。

 コンビニの駐車場でアイドリングと点火時期の調整。どうも、拡大加工したスロットルの当たりが出ていないためか、すぐにイニシャルがずれてアイドリングが不安定になる。当たりが付いて来れば問題ないだろう。

 まだ、エンジンを回してからちゃんとしたきちんとオイル量を確認していなかったので、レベルゲージを確認。新エンジンができて、一番の関心事は、何よりもオイル食いが直っているかどうかだ。レベルゲージ一杯に入れておく。

 道路に設置された温度計によると、気温はマイナス。対向車のヘッドライトが路面に反射する。凍結防止剤がまいてあるから、凍っているわけがないのだが、ぎゅーんだと心許ない。途中、道の駅に何度か止まり、点火時期とオイル量を調べる。特に問題はない。ハンドルに全神経を集中して木曽路を走り抜いた。

エンジンのなじみ具合を探ろうと、磁石付きのドレンボルトにした。これは走行500km時。思ったより鉄粉は少ない。

 中津川に出れば、路面の心配はいらないので、少しアクセルを踏み込む。3000回転で抑えねばならないので、ストレスがたまる。高速で多治見へ。

 実家の両親はどうやら出掛けているらしい。兄貴とメシに食いに行くことにした。家の駐車場は縦列駐車のように止めないと行けない。クラッチを切るとエンストしそうになるし、重ステだし、ぎゅーんはもうスリップサインが出ているし、吹け上がりは見違えるほど軽いしで、大変苦労してしまった。

 兄貴とメシ屋へ。目当ての場所が定休日。焼き肉屋で牛肉を喰らった。駐車場から国道に出るのでさえ、エンストしていたら、笑われた。

 翌日、中央道と長野道で松本へ。少し北のインターで出て、松本に戻ってきたら、走行距離が500kmになった。ディーラーが年末休業に入ってしまう前に、オイル交換に行って来た。

 一生懸命作業しているメカニックに横やりを入れて、ドレンプラグを見せてもらう。エンジンのなじみ具合を知るために、磁石付きのものにしてあったのだ。想像したよりも鉄粉の量は少なかった。鉄粉と言っても、ただの黒い、ヘドロのような物体だ。1000km後の次回と比べて、どれくらいの差があるのかを比べることにする。抜いたエンジンオイルも見せてもらったが、変な異物は見あたらず。WAKOSのオイルは最初から濃い茶色なので、鉄粉が混ざっているかどうかはよく分からない。メタリックな色になっていると想像していたのだが。

1500km走行時のドレンボルト。前より、少々多く鉄粉が付いている。

 1カ月以上乗れなくてたまったストレスのためか、年末年始は狂ったように走り回った。仕事をさぼって100kmほど走ったり、バランス取りのためのはかりを借りた富山の車屋さんへも、気温−9度の凍てついた安房トンネルを通って行ったりした。

 富山へ行った時点で、すでに800kmぐらい走行し、6000回転ぐらいまで回していた。慣らしは500kmで終わって良い、という人もいるし、1000kmは3000回転までしか回さない、という人もいる。新車を買ったら3000kmぐらい大人しく走るべきだ、と言う人もいる。しかし、いつ壊れるか分からない僕のエンジン。あまり悠長にやっていても仕方あるまい。

 帰りの高速で、すでに1000kmを走破したので、8000回転を試す。緊張の瞬間。高回転で激ノックが発生したりしないだろうか。3速にシフトダウンして5500回転ぐらいで回す。前のエンジンでは、この回転数で長い間回していると、いやな振動が発生して耐えられなかったのだが、バランス取りの効果か、とっても振動と騒音が少ない。ずっとこのまま走っていても良さそうなくらい。

 これは期待できそうだ、とアクセルを踏み込むと、8000回転まで一気に回った。しかし、3速での加速なのでどれだけのトルクが出ているかは良く分からない。とりあえず、まだそれほど距離を走っていないので、高回転は控えめにしておく。

 元日にも佐久方面へ走りに行き、はやオイル交換後1000kmを走破した。1週間で1500kmを走ったことになる。正月2日には、仕事をさぼって初売りのディーラーへ行った。前回試乗を遠慮された店長に乗ってもらうためである。感想は「NAエンジンの面白さはこれだよね」とのことだった。もったいない言葉である。全域でトルクアップして、4000回転あたりで谷があるものの、高回転まできちっと吹けるエンジンに仕上がったのだ。欠点は吸気音というか、脈動音がより豪快になりすぎてうるさいことと、エンストしやすいこと、アイドリングで少々エンジンが震えることである。

 エンストは、アイドリング付近の点火時期を4度進めたのが功を奏したのか、慣らしが終わったあたりでずいぶんマシになった。エンジンの当たりが付いてきてスムーズに回るようになったのかもしれないし、ECUが学習してISCVをうまくコントロールしているのかもしれない。とにかく、激エンストエンジンではなくなった。

 アイドリングでのエンジンの振動は予測済み。シングルスロットルで264度のカムだと仕方がないかも知れない。4連スロットルだと、288度ぐらいでも普通に回るらしい。予想があったから、エンジンマウントはノーマルを使ったのだ。下手に固くして、振動がそのまま車体に伝わったら、不愉快なことこの上ない。一応、「ツーリング仕様」の車という位置づけなのだ。

2万キロ使ったIRIWAY7を使い回したら、あっという間に電極に白い堆積物がついてぐちゃぐちゃになった。写真の状態では、堆積物は削り落としてある。

 元日2日は。初売りのみで工場は開いていなかったのだが、無理を言ったら、店長自らオイルを交換してくれた。やはり、親しい工場があると得をする。ドレンボルトの磁石には、前回よりも多くの鉄粉が付いていた。ある程度負荷をかけないと慣らしにはならないのかもしれない。

 2万キロぐらい使ったIRIWAY7を、新エンジンに使い回したら、電極に白い堆積物がついてぼろぼろになったので、IRIWAY8を注文する。圧縮を上げるとてきめんにプラグに出る。

 一番、うれしかったのは、8000回転まで回しても、白い煙を噴かなくなったことである。すなわち、悪夢のようなオイル食いがなくなった! 原因は、バルブシールの組み付け不良と決定。これから組む人は、気を付けましょう。

戻る