旅先での組み立て
|
結果成功?
ゴールデンウイークに作戦を決行する。前日午前3時までかかって準備し、エンジン一式をジムニーに積み込む。午前8時には起きて出発したのだが、五月連休におきまりの渋滞にはまって初日はほとんど作業ができず、飲み会に突入…。 翌朝、二日酔いで作業に入る。まずは、コンロッドの小端部の磨きが足りなかったので磨いて、車屋さんの超精密はかりで、コンロッドの重量合わせ。 重量を書いたメモをどこかへなくしてしまったが、前回重量あわせしたときには537.0gで合わせたのだから、これよりも1g程度軽くなった程度だろう。 組み立ての詳細は以前にも書いたので写真でダイジェスト。 ボーリング加工と上面を研磨したシリンダーブロック。78mmから81mmに拡大してあるため、シリンダー間の肉厚がノーマルと比べてかなり薄いが、ここで壊れたという話は聞いたことがないから大丈夫みたい。 クランク組み付け。車屋さんにトルクレンチを使うときの注意点を教えてもらう。「締め付けるとき、なるべく一定の力で締めていき、最後まで力を抜かない。力を抜いたら、それでトルクは滅茶苦茶」なのだそう。プリセット型は特に。 ピストンを組み立てる。 プロに手伝ってもらいながら(半ばやってもらいながら)、シリンダーにピストンを押し込む。シリンダーの壁面にオイルを塗るとき「こうやるんだ!」と手にオイルを塗ってシリンダーに突っ込んで豪快にやる方法を教えてもらう。 クランクのリアオイルシールを新品に打ち替えて液体ガスケットを塗って取り付け、オイルポンプは前に作ったエンジンでプランジャーやバネが交換してあったので、クランクの前側のオイルシールを交換しただけで取り付けた。何気なくやったこの組み付けが、悪夢につながるとは夢にも思わなかった。 オイルパンはトヨタのシールブラックをもらい、指でオイルパン側にもブロック側にも薄く伸ばして塗った。 この状態でクランクをぐるぐる回す。……、ちょっと重い気がする。 フライホイールを取り付けて、名古屋で組み立ててあったヘッドとドッキング。ヘッドボルトの取り付けはけっこう大変。車屋さんに支えてもらった。どう考えても主と従が違うのだが、そんなこと関係なく、あれこれ話しながら一緒に組み立てられるのがプライベーターの良いところ。クラッチカバーの錆び取りなどなど、細かい作業はその都度、時間を奪ってゆく。 ほぼ丸一日でここまで。 |