パイプ&クーラー
|
||||||
欠陥があるにもかかわらず…
ヘッドやインテークマニホールドを磨いて、ぴかぴかになったエンジンルームを見ていて、思った。「吸気管もぴかぴかにしたい」。取り外したとき、変につぶれたパイプの形状にも不満があった。見た感じだけで何の裏付けもないのだが、吸気効率が悪くなっていそう。ちゃんと同じ径でスムーズに曲がる形状のパイプが欲しい。 候補に挙がったのが、ARCのインテークチャンバーとクスコのアルミインテーク。どちらも、ぴかぴかに光っている点では合格。インテークチャンバーは、パイプの中間がふくらんでいて、空気だまりが作ってある。余談だが、吸気管がラジエーターのアッパーホースの下を通っているB6エンジンなら問題ないのだが、上を通っているBPエンジンだと、インテークチャンバーとボンネットが干渉するらしい。少々、へこんでしまう。 余計な話は置いておき、空気だまりである。この位置に空気だまりを作る意味ってなんだろう? あれこれ考えたけれど、よく分からない。空気の流量を規制しているのはスロットル。空気だまりがあったところで、パワーが上がりそうもない。ハーフスロットルを維持していて、直後にフルスロットルをくれてやったときには効果があるのかな? ネット上のレポートを見ると、中低速のトルクが上がっただとか、高回転が良くなったとか書いてある。でも、あくまで感覚の話。数字でトルクや馬力がどれくらい向上するのか示してもらわないと、なかなか信用はできない。 価格は、インテークチャンバーが約3万円ぐらい。アルミインテークが18000円。インテークチャンバーの形もあまり好きではないし、1万円の差はでかい。クスコのアルミインテークを注文する。パイプの径は61mmらしい。
取り付け自体は、もとあった吸気管を外して付け替えるだけだから簡単。ディーラーで受け取って、その場で取り付けてしまった。ノーマルの吸気管を外すのに、ラジエーターのアッパーホースを外さねばならなかった。冷却水がいくらかこぼれたので、「水をください」と頼んだら、クーラントが混ぜてある冷却水をくれた。ありがたい。 説明書によると、取り付けで2馬力ほど上がるらしい。乗ってみるも、馬力が上がったかどうかはよく分からず。別に出力向上を期待していたわけではないから、かまわない。一番変わったのは、吸気音。K&Nの毒キノコ型に変えて、下品になっていた吸気音が、さらに頭の悪そうな音になった。必要ないのにアクセルを踏んで「がぼぼぼろろおぉぉ」という下品な音を出して楽しみたくなる。ツーリングで僕の前を走って吸気音を聞いたある人曰く、「大排気量のアメ車でも走ってきたような音」だったそうだ。そこまでのいい音ではないにしろ、楽しい音になったのは確か。ノーマルマフラーでも、吸気系をいじると、いい感じの音がするようになる。 が、いくらなんでもうるさすぎるような気がしてきた。豪快を通り越して、不愉快に感じるときもある。そこで、パイプの継ぎ目のバンドを増し締め。すると、かなり音が小さくなった。ゆるくて、パイプ全体が共振していたのかも知れない。小さくなったとはいえ、全開時の音はまだまだ豪快。開幌状態でトンネルに入ると、無意味にアクセルを開けてしまう。他の車にとっても迷惑。 さらに下品になった音と、ぴかぴかとなってよくなった見た目で、18000円。満足度は高い。 場面は変わって、油圧低下でオイル食いが発覚した直前の、アライブ石井自動車。M2-1001のロールバーと同形状の「ど〜だロールバー」のことを知りたくて、お店を直撃したわけだが、オイルクーラーの話をしていたら、思わず「買う」と言ってしまった。 ここのオイルクーラーセットなら油圧が下がる心配もない、とのことだし、独自にコアの容量を上げていたりして、他の店ではなかなか買えない組み合わせ。ロールバーもそうだが、「限定」という言葉にかなり弱い。夏前で冷却対策がもっとも気になる時期であったし、話だけ聞くつもりが買うことにしてしまったのだ。こんなサイトをつくっているぐらいなら、自分で付けなければいけない気もするが、素人の僕にできるのは、完成品を分解して、少々の加工を加え、再び元に戻すことぐらい。新しいオイルの回路を組み込む、なんて芸当は無理。できないことは、素直にプロにお願いするのだ。 注文した直後にオイル食いが発覚して、取り付けはしばらくやめておこうか、とも思ったが、現状のエンジンでサーキットに走ることに決めたので、オールクーラーが欲しくなった。欠陥エンジンに新しくパーツを取り付けるのは、あまり気が進まないのだが。 取り付けたのは注文してから1カ月半後の8月30日。午前9時すぎに群馬県下仁田町の工場に着く。すぐに、着工。油温を取り出すために、オイルフィルターとエンジンの間にはさむ形で取り付けられていたラムコのオイルブロックと大森の機械式油温計を取り外し、代わりにHKSのオイルブロックを付ける。このオイルブロックに機械式のセンサーが付かない、とのことなので、新しく大森の電子式油温計のセンサーを取り付ける。オイルフィルターは運転席側から見て右側の牽引フックの取り付け部にステーを共締めして移設した。ところが、ステーの形状があわず、向きを変えてみてもなかなか付かない。どうやら、同じNA6CEでも前期、中期、後期があり、バンパー回りの部品も微妙に変わるので、1台1台あれこれ考えて加工しながら取り付けをするらしい。ロードスターも、NA6CE、NA8C、NBの1600、1800など、数え切れないくらいのマイナーチェンジを受けているから、「こうすれば付く」といったマニュアルなどはない。苦労していた社長曰く「エアコンが邪魔だ。外そうか?」。さすがに、そこまでの覚悟はなかったので、外さないままの取り付けをお願いする。
結局、ステーを作ることになった。やはり、こういった作業はプロにお願いするしかない。頑丈なステーが完成し、しっかりとオイルフィルター部分を固定することができた。オイルのパイプやら、クーラーを取り付ける位置も、その場で決めていた。僕一人では不可能な作業といえる。 見学しているだけでは暇なので、電子式油温計を取り付けるため、内装を自分でばらすことにした。メーターはオーディオスペースに水温、油温、油圧のφ45mmを三連で装備している。これまで付いていたものを外して付け替えるだけだから、自分でできる。 機械式に比べ、電子式の方が取り付けが楽。機械式は、メーターからセンサーまで一体となっていて、まずセンサーの配線を車内から車外に出して置いてから組まなければならない。電子式だと、メーター部と配線は別だから、まずメーターを先に組んでしまえばいい。電子式の方が組むのが楽だが、機械式の倍の価格。けれども、機械式油温計はこれまで2回壊れた。センサーが壊れるとメーターまで一体で交換しなければならない。修理すると、もう一つ買えるぐらいのお金がかかるらしいので、新しく買うことになる。電子式の方は、壊れた部分だけ交換すればいいから、長期的に見れば、コスト的によいのかもしれない。 オーディオごとメーターのパネルを引きずり出す。油温計を取り外し、新しいメーターを固定する。機械式はセンサーを車内に入れないと取り外せないので手間がかかる。代わりに電子式のコードを車内から車外に出す。僕ができるのはここまでぐらい。あとは、メーター本体や照明の電源を、どこかの配線から取り出さなければならない。電気の知識には疎いので、お願いする。さすがプロ、テスターを片手にちょいちょいと付けてしまった。
エンジンをかけしばらく暖機すると、コアが暖まってきた。しばらくすると、さわれないくらいの温度に。オイル漏れもない。アイドリングで油温は80度。 オイル食い対策のため、今回入れたオイルを4リットル購入する。持ち込んだオイル缶に入れてもらった。辺りはすでに暗い。午前中からほぼ一日仕事で取り付けをしたことになる。請求された工賃とあまり見合っていないような気がする。 さて、試乗である。夕方から強い雨が降り出していた。雨の中、国道254号を佐久市に向けて走る。この峠はかなり急な坂なのだが、雨が降っていることもあって油温計の針は80度に張り付いたまま。水温が95度ぐらいまで上がって、いつもとは逆に、油温より高くなってしまう始末。フロントバンパー回りを大幅に加工したため、ラジエーターに風が抜けにくくなったからか、少し水温が高くなった気がする。 オイルクーラーの効果は絶大だ。美ヶ原高原へ上がる道は、1速までたたき込みながら走ると、これまでは油温が120度近くまで上がったこともあったのだが、95度ぐらいまでしか上がらない。水温は100度近くまで上がる。けれども、それ以上は上がる気配がないので、がんがん回すことができる。油圧もアイドリング時に、0.2kg/cm2ぐらい上がった。これは、いい。 たとえサーキットに行っても、水温、油温はそれほど気にしなくてもいいと思う。気にするのは、「油量」だけ(涙)。 |