ポート研磨 3

 鋳肌を取ってから分かる段差

左がフラップホイルで加工中のポート。右がまだ全然手を付けていないポート。削っていくうちにアルミ色が出てくると、それだけで楽しい。しかし、よく見ると、さまざまな段差が…。

 フラップホイルでの研磨は楽しい。あまり細かいことは考えずに、がりがりとやっているうちに、みるみるポートの壁面がきれいなアルミ色なっていく。ポートとポートとの間は、流れ込んできた空気のじゃまにならないよう、鋭く加工した。徐々に削れていくから、簡単。削りすぎることもない。

 しかし、壁面がきれいになっていくと、別のことが気になってくる。写真を見てもらうと、ポートとポートの間のところ(インマニを付けるボルトが飛び出している真上)に一文字に段差が付いているのが分かると思う。ポート内もこの段差と同じ線上に段差がついているのだ。鋳造したときのバリみたいなものか?

 左のポートの分かれ目を見ると、真ん中がつぶれたようになっている。このほかにも、至る所に段差があるのが気になる。また、アルミが鋳型に流し込まれ、冷却して収縮するとき生ずる「鬆(す)」穴も至る所から出現してくる。

 壁面はきれいな状態になったのだが、気になるのはこの段差。仕方なく、再び刃物をドリルに付けて、段差がなくなるように修正した。その跡を再びフラップホイルで消す。す穴の部分もばんばん削ろうと思ったが、いくら削っても新たに出現してくるので、削りすぎになると思いほどほどでとどめて置いた。

フェルトバフ軸に研磨剤の赤棒を付けて、ポートを磨く。写真は付けすぎで研磨材が壁に大量に付着している。赤棒は付ける量が難しい。みるみる壁面が輝いてくるものの、フラップホイルの傷跡が気になりだした。

 ポートの壁面を削り終わったので、試しにドリルにフェルトバフ軸を取り付け、研磨剤の「赤棒」を少量塗って壁面を磨く。最初どれだけの量をフェルトに付ければよいのか分からず、大量に塗ってしまったため、研磨材をこねくり回しているだけの形となってあまりきれいにならなかった。付ける量を少しにしたら、みるみるうちに磨かれていった。

 これまでもアルミ色が出てきてきれいだな、と思っていた壁面が、文字通り磨きがかかってぴかぴかになる。まるで宝石のようにさえ感じちゃう。

 しかし、磨きがかかってくると、別のことが気になりだした。フラップホイルの粒度は80番。これってかなり荒い。ぱっと見はきれいな壁面なのだが、実はフラップホイルによって付けられた傷が無数についている。赤棒で磨けば輝くのだが、この無数の傷は残ったまま。輝き出すと、この傷の存在が気になってくる。

 仕方なく、最終手段。手作業である。150番のペーパーで横方向についた傷を縦方向にこすって消し、ついでに加工の甘かった段差をしこしことこすって削る。かなり根気のいる気の遠くなるような作業だった。さらに、細かくしていき、400、600、1000、1500と削っていった。150番でほとんどの時間を費やし、細かいペーパーは仕上げ程度。

 あくまでも150番での研磨が勝負。やはり吸気側の研磨がエンジン性能を一番左右しそうなので、かなり気合を入れる。まあ、基本的な形状は変えずに、ほんの少し拡大した程度だから、鏡面にしたところで、あまり変化はないかもしれないけれど。気分の問題です。「自分でやったからここまでできたんだぜ」という自己満足な達成感。そこだけ。

 赤棒で磨き終わったら今度は青棒で磨きまくる。といっても、ドリルを使えばかなり簡単に磨けるけれど。赤棒でもかなり満足のいく光り具合だったのが、さらに深い鏡面となる。とどめはピカールとWAKOSのメタルコンパウンド。輝きがまぶしいぐらいだ。

 それで最初に完成したポートが、以下の写真。

 

すばらしい。

 接写しすぎてちょっと奥の方にピントがあっちゃっているけれど、燃焼室側に見えているのはタオル。それがポートの中に映り込んで乱反射している感じ。入り口の輝きはポート内を照らしている照明が映り込んだもの。黄色く見えているのは照明の取っ手。ここまで映り込むぐらい磨き倒せば、自慢のタネになるでしょう。

 しかし、あと3つのポートを同じクオリティーでやるとなるとしんどいかも。このポートだけでほとんど半日を費やしたような気がする。排気側だって手を付けていないし。

 まだまだ先は長い。いつ終わるのかな。

戻る