ポート研磨 6
|
||||
排気ポートだから…
荒削りの終わったポートをフラップホイルで形を整えていく。何も考えることはない。ただ、ボーとしながら壁面が削れていくのを待つだけである。 ポートの壁面を整えるとき、フラップホイルはなるべく新品がよろしい。大きさがちょうどポートの曲面に合って、うまい具合に削れるのだ。逆に、すり減ってしまって小さくなっていると、気を遣いながら削らないと一部だけ削りすぎることもある。均一に削れるようにあちこち場所を変えていかないといけないし、めんどくさい。贅沢に新品を使った方が、時間もかからないし、仕上がりもきれいな気がする。 削り込んでいって、排気側の方が吸気側よりもさまざまな段差があることが分かる。もしかすると、チタンコーティングの切れ味のよい刃物を使ったため、削りすぎた部分もあるかもしれない。あちこちにす穴やらくぼみがある。鋳造したときにできたとみられる段差も吸気側よりひどい。さらに、バルブシートの下側のくぼみ方がひどい。これはシートを打ち込んだときにできたくぼみだろうか。 これらを壁面とツライチにするにはかなり削り込まなければならない。削りすぎてウオータージャケットが出てくると困るので、少々のでこぼこは目をつぶった。吸気側と違って、排気側は燃焼室で燃えた高圧のガスが出ていくところなので、吸気側よりは手を抜いていいかもしれない、とも考えた。実際、鏡面化しても、すぐにカーボンが付いて真っ黒になるらしいし。 しかし、せっかく吸気側をぴかぴかにしたのだから、搭載するときぐらいは、排気側も光っていてほしいのである。ゴム砥石を使って壁面をならしにかかる。が、あまりきれいにならない。少しは削れているのだろうけれど、目立ってきれいになっていかない。 結局、排気ポートもサンドペーパーを手に手作業である。いろいろ試行錯誤しているよりは、手作業で進めていった方が早いと判断した。とても疲れる上、単調で飽きる作業だが、ここまで来たらやるしかないのである。150番のペーパーを手に、フラップホイルによってできた傷を消しにかかる。ポートの燃焼室側の曲面を削るのがとても手間がかかる。狭い上、バルブガイド周辺にペーパーが引っかかって、やりにくいのだ。
ひたすら反復動作の繰り返しである。150番で整えた壁面の手触りは、すでにアルミの質感ではなくなり、有機的な暖かさを帯びてくる。これを400番、600番と削っていき、鏡面に向かうに従って、再び無機的な手触りになっていくのだ。 面倒になって600番で一通り削ったところで、バフがけである。赤棒を付け、まんべんなく研磨していくと、白かった壁面が輝き出す。けれども、気合を入れて削った吸気側とは明らかに輝きが違う。青棒、ピカール、メタルコンパウンドと磨き込んでも、同じ。吸気側の輝きにはかなわない。本気で輝かせるには、やはり下地処理がものをいう。 排気側はバルブガイド周辺の肉盛を取って大幅に形状を変えたから、ノーマルと比べてかなりの変化があると思われる(マイナスの効果が出るかもしれない)ので、これでよしとしよう。徹底的に鏡面化して濡れるような輝きの壁面にしても、次にヘッドをおろしたときに汚れがより簡単に落ちるぐらいの違いぐらいしかあるまい(と思う)。 とりあえず、4つのポートを以下のように鏡面化(準鏡面化?)にした。 次は、燃焼室かな。 |