始動した!
|
||
現実感があまりない
「こんなエンジン、動かないだろうな」 実は、いつもこんなことを考えながら、エンジンを組み立てていた。だって、素人がいい加減に組んでいるんだもん。シリンダーもボーリングもせずに使い回して、スタンダードサイズのピストンを、これまた計測すらせずに、組み込み、高いトルクレンチを使ってボルトを締めているけれど、本当にちゃんと締まっているか、確信がない。プロの方なら、手応えやボルトの伸びる感じでだいたい分かるのだろうけれど、素人である上、複雑な機械はおろか、ブレーキや足回りすらばらしたことはあるけれど、組み立てたことはなかったのだから手応えを感じることができないのは、当然である。 けれども、外しちゃったものはちゃんと組み立てて積むしかない。その一心で作業を進めた。 そのエンジンがエンジンルームに収まっている。見た目は降ろす前とまったく変わりがない。エンジンとミッションをつなぐごついボルトを下側から順々に締めていく。下に潜っての作業も、工具の使い方に慣れてきたので、要領よく進めることができる。 エンジンルームに転がっていたエアコンをブラケットに取り付ける。水回りのホースは新品である。ラジエーターのロアにつながっているパイプは、さすが10年も使っているだけあって、表面が固く、外しただけですでに再利用は不可能な状態。アルミのパイプに少し付着したさびを、軽く削ってやり、新品のホースを取り付けると、なかなかすがすがしい。 ラジエーターも取り付けて、配管を組む。アッパーホースは水温センサーを割り込ませるため、半分に切る。ジョイントを噛ましたら、ホースが余った。もう一度外して少しホールを切り取る。 ウオーターポンプに直づけする配管を付け忘れていたことに気が付いた。エアコンが付いているととっても付けづらい。メガネをつかって何とかボルトを締めることができた。薄いギアレンチが欲しくなる。 エキマニ。ヘッド側のガスケット1枚だけを新品にして、あとは再利用である。外すのに苦労した触媒のボルトは、さすがになめかけているし、ねじ山もおかしくなっているので、解体したNA8Cのものと交換する。ディーラーの店長によると、ゆるまないようにピッチを工夫してあるから、外れにくいのだという。ゆるめていて固く回らなくなったら、そのままフルパワーをかけるのではなく、一度、少し締め込んでから再びゆるめると、徐々にゆるんでいくという。こうしたコツの蓄積が、作業全体の手際よさを上げてゆく。この助言に習って、締め込むときも固くなったところで少しゆるめてやったら、苦もなく締め込むことができた。 それにしても、ボルトを外すなり、物干場にぽいぽいと置いていき、整理していなかった上、この場所でばらした腰下のボルトも散乱しているから、どのボルトが合うのかが分かりづらい。もしかしたら、違うボルトで組み付けた部品があるかもしれない。止まっているからいいや。いい加減である。 オルタネーターとセルモーターの配線は、よく分からなかったので、ディーラーの店長の携帯に電話して聞いた。配線の色まで指示してくれたので、間違えることなく組むことができた。さすがプロである。 オイルフィルターの場所には、オイルクーラーの配管が2本出ている。間違えると油圧が上がらなくなると聞いていたので、外した配管にガムテープを張って上下を書いておいた。 インマニ。いつも、ここで一番時間を使う。手探りでボルトをボルト穴に入れるのが難しい。それでも、前にもやったことがある作業は早くなる。工具が普通の角度では入らないので、工具を使う場所と角度にコツがいる。燃料ホースも取り付けを間違えると始動しない。ちゃんと事前にディーラーで確認していた。車体から2本出ている配管のうち、下側からガソリンが出てきて、上側から燃料タンクに戻っていくらしい。ガソリンが出てくる方を前側に付ける。すなわち、下側の配管と、前側をつないでやるのだ。燃料ホースは新品を買ってきていた。燃料ホースは外すときとても固い。工具を使ってぐりぐりやっているから、ぼろぼろになっている。ガソリンが漏れたら即、火災につながるので新品を使うのだ。それにしても高い。 さまざまな配線。ヘッド裏側の水温計回りの配線に苦労する。 こうやってだらだら書いているけれど、休みの1日をつぶすぐらいの時間が掛かっている。12月の松本は寒く、無駄に屋外で燃やしている石油ストーブに当たりながらの作業である。凍てついた地面に新聞を敷いてその上に寝っ転がる。軍手をする。素手で触った工具はひどく冷たい。夜に入っても作業を続ける。庭は、建物に囲まれた場所だから、学生のアジトになっている東側の家と、2階から見下ろされる形になる南側の家からしか妖しげな作業を見ることができない。 すでに夜10時。どうやら、やることがなくなった模様である。数軒の住宅が並ぶ真ん中の庭で、こんな時間にエンジンをかけたら、それは極悪行為だ。しない方がいいに決まっている。しかし、ここまで来て、そのまま家に入って寝られるわけがない。とりあえず、油圧が掛かるかを確かめることにした。 買ってあったWAKOSの4CTをエンジンに注ぎ込む。ドレンプラグは、イエローハットで磁石付のものを買って取り付けてある。ラジエーターに水を入れる。何度か入れ替えて、エンジン内部の水路をきれいにする必要があるので、クーラントは混ぜない。 バッテリーの端子をつなぐ。これで、セルモーターが回るはずである。 「回るんだろうか」。口の中がカラカラに乾いてきた。心臓が高鳴った。キーはシリンダーに刺さったまま。まずは、クランク角センサーの配線を抜き、プラグも付けないで、エンジンを回すのだ。キーをひねる。 「ウーーーーーーン」。 耳を疑った。すぐさまもう一度、ひねる。再び、セルの音。モーターの音だけしか聞こえない! セルモーターをオーバーホールしてもらったから、新品に近いものになっている。もしかしたら、セルのギアが飛び出してこないのか? もしくは、付け方が間違っていた? もしかしたら、何度か回せば回るかも知れない、という希望を持って、何度か、キーをひねる。スモールを点灯してメーターの照明を付け、油圧計を確認する。しかし、聞こえてくるのはセルの音のみ。エンジンが回っている気配がしない。油圧も上がらない。ヘッドチューンをしたときには、「シュココココ」と音がした気がするのだが…。 さっと頭から血の気が引いていく。セルの様子を見るにはインマニを外さなければならない。セルモーターではなくてセルのギアで回るフライホイールの取り付けがおかしかったとすれば、ミッションを降ろさなければならない。ディーラーの店長に来てもらって、見てもらおうか。あれこれと、あまり考えたくないことばかりが頭に浮かんでくる。やはり、素人がエンジンを作ったって、うまく行くわけがないんだ…。 運転席に座る。しばらく呆然とする。本当に回らないのか? むなしい抵抗で、再びキーをひねる。やけくそになって、少し長めに。少々、回転が鈍くなっている気がする。あまり、長いことやっているとバッテリーが上がるな。 と思ったその瞬間、バンッと油圧計の針が右側に飛び出した。油圧が掛かった! 相変わらずセルモーターの音しかしないが、油圧が掛かった、ということは、ちゃんとクランク直づけのオイルポンプが回転しているし、ピストンも上下している。タイミングベルトを介してカムも回っているのである! なぜモーター音しか聞こえなかったんだろう。 これがバランス取りの効果? 音もしないで回るエンジンってなんだかとっても調子よく回りそうである。最悪だったテンションが、一気にトップギアに入った。これは、火を入れてみるしかあるまい。いくら回りが寝静まっていようと、そんなことはかまっていられない。 プラグは新品を買ってこようと思っていたのだが、すでに夜の10時なのだから、どこの店もやっていない。仕方なく、2万キロほど使っていたIRIWAY7を取り付ける。電極を見るとまだまだ行けそうである。 プラグを付ける。プラグコードを付ける。配線をする。キーをひねる! 油圧が上がったうれしさに、躊躇なくキーを回した。 ぎゅんぎゅんぎゅんぎょん、といつもより長いクランキングの後、ぶぶぶ、ぶ〜んと排気音が聞こえた。とっても苦しいアイドリング。ずどん、ずどどどん、と300度以上のカムを使った車のよう。案の定、エンストした。HLAをオーバーホールしたから、最初はカムとの当たりが付いていない。バルブタイミングが滅茶苦茶だから、調子が悪いに決まっている。 再びエンジンを始動して、今度はアクセルをあおった。ぶおん、ぶおんとタコメータの針が異常な吹け上がりをする。軽く踏んだつもりなのに、3500回転あたりまで上がる。フライホイールの軽量化と、スロットル径のアップがものすごく利いている。 かかかかかかか、とカムがまだ馴染んでいないHLAと当たるタペット音がものすごい。しかし、IN、EXとも264度のカム、シングルスロットルでアイドリングするかしら、と心配していたのだが、問題なく回る。オーバーラップが37度になるようにバルタイを設定したのだが、きちんと正しくできていたらしい。 ちゃんと回っている! が、こみ上げてくるものがない。「回らない、回らない」と思い続けて組み立てたエンジンが、回っちゃったものだから、現実感がないのだ。 現実感がなかろうが、やることはやらねばならぬ。オイルクーラーの配管や油圧センサー回りを照明で照らして、漏れていないかチェック。同じように水回りもチェック。焦げ臭いのはエキマニにいろいろな液体がこぼれたからだろう。ラジエーターにどんどん水を注ぎ込んでいく。 だいたいラジエーターに水が入ったところで、作業をやめることにする。さすがに10時半近い。こんな時間にいつまでもアイドリングさせて置くわけには行けない。でも、心配が一つ。水をラジエーターの中に入れておくと、翌朝、凍っているかも知れない。クーラントを入れたいのだが、エンジンを回すことがためらわれる以上、このまま放置するしかあるまい。凍っていたら、石油ストーブでラジエーターを温めよう。 作業中断。ディーラーの店長に「回りました!」と報告。凍てついた庭先の中、暖まったエンジンに触ったら、すこし、実感とうれしさがこみ上げてきた。こいつを組み立てたんだなあ、と。明日は、朝からラジエーターの水を何度か入れ替えて、1カ月以上同じ場所に止めていたロードスターを動かすのだ。 よく考えてみると、1発始動。素人にしては上出来。 |