エンジン積み込み

 肝はミッションの角度

エンジンを積み込もうとした、そのまさに前日に雪が降りやがった。結局10センチちょっと積もった。

 エンジン完成。いよいよ、1カ月以上にわたり魂が抜けていた我がロードスターに血と涙と汗の結晶の新エンジンを積み込むときが来た。自分で車をいじるプライベーターの場合、不具合が出た場合に原因が推測しやすいように、はたまた、自分がすべてを組み立てた達成感に浸るために、すべての作業を自分でやりたがるものである。しかし、エンジンを積む作業は、さすがに1人では大変である。

 やはり持つべきものは車友達。諏訪のB氏が二つ返事で来てくれることになった。前日夜に、いつものショットバーに行って、僕の家に泊まってもらい、翌日、ゆっくりやろうということになった。

エンジンスタンドは移動ができるから楽。ブロックとジャッキを使って、部屋から物干場に降ろす。オルタネーター、セルモーター、パワステポンプ跡のブラケットがすでに取り付けてある。

 まさに、B氏が来る、その日の朝、起きると、外がいやに白く明るい。嫌な予感。おそるおそる外を見ると、雪がこんこんと降っている。時は12月の下旬。松本だったら、ぎりぎり降らないかな、と楽観視していたのだが、まさにグッドタイミングで降っちゃった。

 夜。結局、1日中降り続け、10センチちょっと積もった。12月にしては大雪である。諏訪のB氏には、圧雪路を走る危険を冒してまでも来てもらいたくなかったので、「無理しなくても良いよ」と言って置いたのだが、予定通り来てくれることになった。ロードスターには無鉄砲が多い。

 来てくれるとのことなので、僕はその間、準備を進めなければならない。部屋で組み立てたエンジンを、物干場に降ろすのだ。物干場には屋根が付いているから雪が降ってもへっちゃらである。

 降ろすのには、コンクリートブロックと車載ジャッキを使った。エンジンスタンドは3つの車輪で転がせるので、まず、コンクリートブロックで部屋の高さと同じ「道」を作り、ごろごろと、その上を転がす。写真見てもらうと分かるが、3つブロックを重ねたものを縦に2列つなげて道を作り、2列目のブロックに車輪が載ったところで1列目のブロックを外して今度は残りの2つの車輪の道を作ってやる。そしてすべての車輪がブロックに載ったところで、ジャッキで1つの車輪を支えてやってブロックを1つずつ抜いていき、徐々に地面に近づけていく。スタンドごと倒れては大惨事なので、慎重にやる。エンジンが地面に降りれば、あとは三脚に吊してあるチェーンブロックで吊すだけである。

まずは雪かきから。ちゃちゃっと周囲の雪を掘る諏訪のB氏。

 B氏と落ち合い、美ヶ原産の猪鍋を食べた後、いつものショットバーで飲み、タクシーで帰宅。翌日の作業のために熟睡する。

 翌朝、ゆっくりと寝て、コンビニにメシを買いに行く。急がなくても、エンジンを積んでミッションとドッキングするだけなのだから、それほど時間がかからないだろうと踏んでいた。

 それでも覚悟を決めて作業を開始。まずは、前日に降った雪を掘らなければならない。諏訪のB氏がてきぱきとやってくれた。その間に、僕はエンジンをチェーンブロックに吊る準備を進める。

 雪が降った後だから、やはり寒い。天気が良かったから、屋根の雪が解けてぽたぽたと軒からしずくが落ちる。いろいろ濡らしながら、作業を進める。

 鎖を使ってチェーンブロックにエンジンを吊す。使った鎖がちょっと細い。「切れないですよね」と諏訪のB氏。「大丈夫でしょ」などと無責任な回答をする。

 エンジンを吊り上げ、エンジンスタンドのブラケットを外す。4メートルの長さの足場用鉄パイプで作った三脚は頑丈で、重いエンジンを吊り上げていても、安定感がある。三脚を作っている金具と、チェーンブロックは1トンまで荷重をかけられるので、ロードスターを吊り上げられる計算である。

 エンジンを入れる前に、クラッチのレリーズベアリングを交換する。これは、クラッチを切るための部品で、12万キロ以上乗った車でクラッチを替えるなら交換した方がベター。悪くなると異音がする。

 ばらしたことがない場所はなかなか組み方も分からないもので、古いベアリングを外した後、どう組むか分からなくなった。仕方なく、ディーラーの店長の携帯に電話を入れて、組み方を教えてもらう。やはり、素人がエンジンを組む場合は、プロにいつでも相談できる体制をつくっておいた方がよい。針金でできたようなバネをどう組むのかが分からなかった。バネでベアリングを動かすフォークを固定してやるだけであった。整備書ではグリスを塗るようしていしてあるので、たっぷりと塗ってやった。確かここのグリスが切れると、キコキコ音がする。

クラッチのレリーズベアリングを組み付けている僕。(撮影:諏訪のB氏)

 レリーズベアリングもどうやら組み終わり、いよいよ積み込みである。2人で後ろから車体を押して、エンジンの真下に車体を移動させる。

 徐々にエンジンを降ろしていき、ミッションとドッキングする。車体の前側をジャッキアップして、ミッションにジャッキをかけ、エンジンとの角度を調整する。チェーンブロックでエンジンの高さを調整する役と、下に潜ってミッションの角度を変える役の2人がいると、作業は楽だ。凍った地面に新聞紙を敷き、ジーパンにセーター姿でその上に寝っ転がって、ジャッキを微調整。じわりじわりと冷気が伝わってくる。雪解け水が顔にかかる。やはり、ガレージが欲しい。

 下にいる人が上の人に指示した方がやりやすい。ディーラーの店長のアドバイス通り、前から見てエンジン右側のエンジンマウントは取り外した状態で作業をした。クランク角センサーもバルクヘッドに干渉するらしいので、取り外してある。

 なかなか微妙な作業で、エンジンの下側がぴったりとミッションとドッキングしているのに上側はかなりずれていたり、エンジンを吊り上げると配管に干渉したりする。いろいろ試行錯誤していくうち、ぴったり合ったところからボルトを差し入れていったら、いつのまにかドッキングしていた。

 外してあった右側のエンジンマウントを取り付ける。ところが、マウントのボルトを車体に固定しようとしても、ボルト穴になかなか合わない。エンジンを持ち上げても、思いっきり後ろに押したりしても、ボルト1本分、ほんの少しずれていて、入らない。

 どうしたらいいのかな、と思ってひらめいた。デフマウントはゴムである。ゆがんでいるに違いない、と思った。前側をジャッキアップした状態だから、デフやパワープラントフレームが全体的に、後ろ側にずれているに違いない。

 デフをジャッキで上げたら、すこっとエンジンマウントが固定できた。やはり、デフマウントがゆがんでいたらしい。パワープラントフレームで駆動系がつながっているロードスターらしい現象だ。

 長い間立っていた三脚もようやく片づけられる。これも、1人では難しい。

 あとは配管配線を残すのみである! これも結構たいへんだけれど。

戻る