バルブ研磨
|
||||||||||||
雪辱を果たす
圧縮比を少しでも上げるため、何とも中途半端に終わってしまった燃焼室加工。この欲求不満はバルブにぶつけねばならぬ。もちろん、バルブヘッドは鏡面化である。磨いて磨いて磨きまくるのだ。 まず、排気側のバルブから。バルブは、メタルクリーンに漬けたことを忘れてしまい、2週間ぐらいはそのまま漬かっていた。強力な洗浄力で、バルブが溶けてなくなるか、とも思ったが、まったく腐食されていなかった。金属を攻撃しないのがこの洗浄剤の売りの一つだそう。 吸気側はほぼ汚れは落ちていたものの、排気側はバルブヘッドに厚くカーボンが付いたまま。ステム側も、排ガスが当たっていた部分にはカーボンがこびりついて太くなっていた。 ロードスター乗りなら誰もが知るぐらい有名なサイト「Fire Roadster」の「大分解レストア企画」を参考に、「バルブ研磨装置」を作製。玄関に転がっていた太めの角材に、電気ドリルをガムテープで固定しただけ。
電気ドリルにバルブを付けて、回転させる。こうして回転させると、ステムに曲がりが出ているかも自動的にチェックできる。本来なら、定盤の上でバルブを転がして、転がり跡が真円になるかどうかをチェックするらしい。 バルブを激しく回転させながら、まず、100番のペーパーでバルブヘッドをがりがりと削る。バルブは摩擦熱でかなり熱くなるので注意が必要。カーボンはあっという間に落ちる。ただし、削れたカーボンが粉塵となって舞うので、マスクとゴーグルを着けた方がベター。ヘッド表面が均一な銀色になるまで、削る。圧縮比が下がらないかしら。
今度は、バルブステムと傘部分。ステムにこびりついたカーボンは、100番のペーパーを当てると面白いように落ちる。傘もきちんと磨く。こちらも、がりがりやっているうちに、つや消しブラックが銀色になってくる。ただし、バルブシートとの当たり面のフェースだけは傷つけないように注意が必要。次は240番。ヘッド側をさっと磨いて、傘側をじっくり磨く。次に400番、600番、1000番と当てていった。バルブフェースが気になって、ちょっと甘い研磨となった。 ヘッドを鏡面化したのに使ったのがFire Roadsterでも有名な「オフセットサイザル」ディスクである。リョービのディスクグラインダ(7800円)にセットして、赤棒を塗って使用する。
ディスクグラインダは12000rpmのもの。これがかなり凶悪な回転をする。騒音もものすごい。だから電動工具のスピードコントローラー(9800円)を購入してきて、スピードを調整しながら使った。
オフセットサイザルは使っていて本当に快感な工具。毎分1800回転しているバルブに、凶悪に回転中のサイザルを当てると、みるみる間にぴかぴかの鏡面となっていく。あっという間に終了。240番で磨いた段階から、3分ほどでほぼ終わる。こんなに楽でいいのかしら。 吸気バルブはヘッドが梨地になっている。しかも、中央部がくぼんだ形状。排気バルブのように鏡面化するには、かなりの手間がかかる。 そこで、周辺部の梨地だけペーパーで落として、磨いてやることにした。くぼみの部分の梨地は残ったまま。あまり削りすぎてもまずいかな、と思っての判断。
吸気バルブは排気バルブより一回り大きいだけに、傘部分の研磨は余計に手間がかかるかな、と思ったら、かえってバルブシートとの当たり面に傷を付ける心配が少ない分、磨きやすかった。1000番までペーパーを掛けると、ステムが映り込むくらいまでぴかぴかになる。せっかくポートが鏡面なのだから、バルブ側もこれくらいしないと。 サイザルディスクのおかげで、バルブの研磨はそれほど手間がかからなかった。ぴかぴかの16本が並ぶと、それだけで、思わず頬がゆるんでしまう=写真下。 タコ棒を使って軽くバルブのすりあわせをしたので、少々傷が付いている。ヘッドに組み付ける前にもう一度、磨こう。 あとは、バルブのすりあわせだけ。シリンダーヘッドは1mm面研に出した。 |