バルブすりあわせ

 すりあわせは音楽に乗って

バルブすりあわせに必要なお道具たち。中央の緑色のペーストがバルブコンパウンド。左が光明丹。間にあるのがタコ棒。右上の赤いものはオイラー。

 ヘッドチューニングで一番おろそかにできないのは、バルブすりあわせではないか、と素人ながらに思う。すりあわせの目的はバルブフェースとバルブシートとの当たりを出すこと。要するに、バルブが閉じたとき、ぴたりとふたができるようにすることだ。バルブがちゃんとシートに密着しないと、圧縮行程で隙間から混合気が逃げてしまう。あまりにも当たりが悪いと、エンジンすらかからないらしい。エンジンがかからないくらいひどくなくても、せっかく圧縮比を上げたのに、隙間から圧縮された混合気が逃げてしまってはパワーが出るわけがない。バルブがぴたっとシートに密着し、少しの混合気も逃さなければ、それだけ高い圧縮圧力が得られるはず。パワーも出る。

 しかし、バルブすりあわせについて、さまざまな文献を当たってみても、いまいちやり方が分からない。「タコ棒にバルブを吸い付けて、キリの要領で回しながら、バルブフェースにたたきつける」などと書いてはあるのだけれど、実際どうやればいいのか。原始人が火を起こすみたいにすりすりやればいいのだろうか。当たりが出た、とはどの状態を言うのか。すべてが分からない。唯一分かったのは、バルブは元にあった位置が分かるようにしておき、すりあわせをしないといけないことぐらい。これはばらすときにちゃんと分かるようにしてあったから問題ない。

 分からないなら、知っている人に聞くしかあるまい。マツダスピードスポーツファクトリー松本の店長なら、エンジンをいじって遊んでいるので知っているに違いない。面研をやってもらうという口実をつくって教えてもらおう、と企んだら、「伝授するよ」とのありがたい言葉。面研ができあがり、教えてもらうことになったのである。

バルブフェースにバルブコンパウンドを付ける。付けすぎは禁物。ステムに塗るオイルは少量で大丈夫。

 バルブすりあわせには、バルブコンパウンドと棒の先に吸盤がついているバルブラッパー通称「タコ棒」が必要。いずれも、アストロ名古屋店で購入した。バルブコンパウンドはコンパウンドの荒さによって「粗目」「中目」「細目」が並んでいた。まず中目(850円)とタコ棒(290円)、それに当たりがきちんと出ているかを確かめる光明丹(900円)を購入した。次にアストロにいったとき、「中目では荒いかもしれない」という不安が何となくわいてきたので、細目(850円)も購入してしまった。

 「業者からヘッドが帰ってきた」との連絡を受けて、バルブ16本とコンパウンド、光明丹、タコ棒、エンジンオイルを入れたオイラーを持ってディーラーに向かう。車を持ち上げるリフトを腰あたりまで上げた即席の作業台の上で「伝授」を受けた。

 まず、バルブコンパウンドをバルブフェースに付ける。このとき選んだのは細目。「ちょっと細かいかなあ」と言いながら、小指に少量取って、ちょいちょいと器用に付けていった。想像していたよりも少なめの量。このとき、コンパウンドがステムに付かないように注意する。気付かずにステムをガイドに差し込むと、がりがりとステムに傷つけることになる。

何と、店長のすりあわせは片手でやるのだった。タコ棒は全体に軽く握るのがポイント。親指と中指でタコ棒を回転させながら、人差し指でたたきつける。リズミカルに。それにしても、面研されたヘッドの表面は美しい。

 次にステムの先にほんの少しオイルを塗る。「多すぎるとバルブの動きが渋くなる」と店長。これで準備は完了。

 バルブをタコ棒にくっつける。おもむろにバルブガイドに差し込み、両手ですりすりやるのかと思ったら、片手で「カン、カン、カン」とやりはじめた。なるほど。

 片手でタコ棒を軽くにぎる。このとき、人差し指がタコ棒のてっぺんにあることがポイント。親指と中指でタコ棒を持ち上げ、そのまま人差し指でバルブをシートにたたきつける。このとき、中指と親指でタコ棒を回転させるのだ。くるくる少しずつ回しながら、「カン、カン、カン」とやる。昔はバルブが大きく、重かったので両手でやったが最近の車のバルブは軽いのでこのやりかたが一番いいとのこと。

 「やってみましょ」と言われ、タコ棒を受け取る。最初はぎこちないが、すぐなれて「カン、カン」とできるようになった。通りかかった整備士のお兄さんにもやってもらったら「カ、カ、カン」ととってもリズミカル。リズミカルにやると、作業が早いという。

光明丹でバルブフェースとシートの当たりをチェック。薄く塗り、ぎゅっと押しつける。このときバルブは回さない。

 お兄さんによると、バルブすりあわせは1日作業だという。朝やり始めて、夕方やっと終わるくらいの根気がいる。バルブフェースやシートは、カーボンをかんだりしてひどいものだと、ぼろぼろ。きれいに当たりが出るよう、納得行くまで作業すると、それくらいかかってしまうものらしい。僕のヘッドのバルブシートはかなり状態がいいようで、「これならさっとやっておけばいいのでは」とのことだった。うれしい。

 気を付けなければならないのは、手やバルブについたコンパウンドを拭くウエスと、ステムをきれいに拭くウエスは別々に分けなければならない、ということ。コンパウンドは砕けてかなり細かい粒子となり、見た目では付いているのかいないのか分かりづらい。気を遣いすぎるぐらい遣ってステムには絶対傷つけないよう、配慮する必要がある。

 次は光明丹の使い方。光明丹はまずエンジンオイルに溶く。朱肉のような状態にしてバルブフェースに薄く塗る。べったり付いていれば、当たりの悪いところがあってもわかりにくい。きれいに塗ることができたら、バルブシートにぐっと押しつける。このとき、バルブは回してはならない。そっとバルブを抜くと、きれいに当たっていた。しかし、店長は光明丹は使わないという。バルブとプラグをセットして、燃焼室に灯油を注ぎ、ポートににじまないかでチェックする、とのこと。

 ようやくやり方が分かった。喜々として自宅に帰り、さっそくやってみることにする。

 「カン、カン」とやるこの作業、打楽器を打っているのに似ている。だったら、音楽に乗ってリズミカルにやるしかあるまい。リズムが速いと合わせるのが難しいし大変なので、B.B.KINGとELIC CLAPTONの合作「RIDING WITH THE KING」をかけて、ブルージーに作業するのだ。音楽によってテンポはさまざま、時には首を振ったりして、楽しく作業を続けた。はたから見たら、ただの狂った男だ。

 吸気側は一気に終了。排気側に移ったとたん、問題が発生した。曲をローリングストーンズに変えたら、リズムが速くなって合わせることが難しく…。じゃなくて、排気バルブの方が吸気バルブより小さいため、タコ棒の吸盤がバルブより微妙に大きくてはみ出してしまい、はみ出した部分が燃焼室の壁に当たると、「ポコッ」と取れてしまうのだ。カンカンと2回ぐらいやると「ポコッ」と取れちゃう。とってもやりづらい。

 もう一つ買いに行くにも面倒だし、うむ、と考えた。結果、サクッとタコ棒の端をはさみで切っちゃった。がたがたのままでは吸盤の能力がなくなってしまうので、カッターナイフで修正。そのあと、熱した鉄板の上に押しつけて「焼き」を入れてやった。これで、端がちゃんとした円になって吸盤が復活。しかし、小さくなったため、吸い付く力は弱くなった。けれども、排気バルブは吸気バルブより小さくて軽いので、何とか作業はできた。

燃焼室に灯油を注ぎ込む。最初はだらだらとポートに漏れてきて焦った。

 光明丹での当たりチェックは途中まで続けたが、見た目でだいたい分かることと、灯油を注ぎ入れるチェックをすることに決めたので、やめてしまった。

 全部終了し、当たりのチェックである。パーツクリーナーでバルブとシートを十分に洗浄し、バルブを差し入れ、裏から点火プラグをねじ込む。ペットボトルに入れて置いた灯油を、どぼどぼと注ぐ。

 見た目ではきれいに当たっているから、漏れはしまい、と思ったら、排気ポートからだらだらとかなりの勢いで漏れてきた。ショック。やり直しか?

 シートやバルブフェースを確かめると、砕かれて細かくなったコンパウンドがまだ付着していた。指で触るとざらざら。これなら、漏れてくるに決まっている。きれいに拭き取り、念入りにパーツクリーナーで洗浄して、もう一度。

 するとやはり、排気側からたらりと出てきた。バルブフェースを見ると、まだ少しがたがた。再びカン、カンとすりあわせを実施。やはり、タコ棒の調子が悪かったのと、カーボンをかみやすくて状態が悪いから、排気側が全体的に甘い。結局、5カ所をやり直して、何とか満足行くようになった。

 ここまで来たら大詰めである。

戻る