係数、補正の意味(7)

 「その他」のくせに重要

 トップのメニューから「1 係数」を選ぶと、一番下に申し訳なさそうに「14 その他」というメニューがある。その他のメニューなんだから、変更してもしなくてもどっちでもよさそうな感じを受けるのだが、実は重要なパラメーターがたくさん隠れているのだ。いじわるな考え方をすると、FCSSを作っていく段階で、重要なパラメーターから先にできていき、後から追加したパラメーターの置き場所がないから別画面にする必要があったのだが、めんどくさいから「その他」という名前を付けた、というのが由来なんじゃないかと思う。とにかく、重要なパラメーターがちりばめられているので、軽くみない方が良い

 今回は、「1 空燃比フィードバック補正」と「2 外気圧補正」。

●空燃比フィードバック補正
 
ノーマルのO2センサーからの信号や、後付けしたリニア式空燃比計からの信号を基に燃料を増減量する。排気音や、プラグの焼け具合で燃調が分からない素人にとってはなくてはならない補正だ。

 空燃比フィードバックは、以下の条件が満たされた場合に機能する。
(1)エンジン始動後「フィードバック開始遅延」以上の時間が経過している。
(2)O2センサーが十分暖まっている(O2センサーから電圧が出力されている)。
(3)水温が「フィードバック開始水温」以上である。
(4)始動後増量が行われていない。
(5)出力増量が行われていない。
(6)燃料カット中でない。
(7)加給されていない(フィードバック上限吸気圧以下の吸気圧である)。

 そして、空燃比計連動機能を使った場合、
(8)加減則補正が行われていない。
(9)燃料カット復帰から1秒以上経過している。

 が追加される。

 空燃比計連動機能を使う場合、機能を有効にするときに「MIXCONT」という名前のファイルをFreedomに転送することが必要。転送すると、出力増量補正開始スロットル開度が200%に設定されて出力増量補正が殺され(5番目の条件がなくなる)、さらに「フィードバック上限吸気圧」も1600mmHgに設定されて7番目の条件もなくなる。加給がかかるような負荷の高い状態でノーマルO2センサーからの信号を基にフィードバックをしてしまうと、空燃比を14.7に合わせてしまうことになり、薄すぎてエンジンを壊す危険があるのだが、空燃比計連動機能を使えば、目標空燃比がきちんと設定できるから、フィードバック補正を止める必要はない、ということなのだろう。

空燃比フィードバックフラグ
 空燃比フィードバック補正をするかどうかを「0:なし」「1:あり」で指定する。ノーマルO2センサーの信号を基にする場合は、「リッチ」か「リーン」信号から増減量を決め、空燃比計連動機能を使っている場合は、空燃比計からの信号と、目標空燃比からフィードバック量を計算する。

 連動機能でセッティングが終わった後、空燃比計を取り外す場合は、必ずここのフラグを「0:フィードバックなし」に設定する。「14 その他」→「13 空燃比制御」にある空燃比制御使用フラグを「0:使用しない」にセットすると、ノーマルO2センサーからの信号を基にするフィードバック制御をして理論空燃比である14.7に近づける学習をしてしまうので、せっかく取れたセッティングがまた狂ってしまう。

フィードバックアイドルオフフラグ
 アイドル状態のとき、空燃比フィードバックを止めるかどうかを指定する。フィードバックは空燃比計からの信号が届いてから計算し、噴射量に反映させるため、どうしても遅れが出てしまう。どんな現象が起こるかというと、スロットルを閉じたのに、まだフィードバック補正が残ってしまい、学習させた場合に、マップの関係ない領域を薄くしたり、濃くしたりする「いたずら」をしてしまうのである。このフラグは、こうした「いたずら」で、アイドリング時のマップ部分がどんどん薄く学習されてしまうことを防ぐほか、フィードバック補正によってアイドリングが不安定になってしまうときに使う

学習フラグ
 空燃比フィードバックを基に、噴射量マップ(スロポジ制御ではスロットル開度補正マップ)への学習をするかどうかを指定する。

 学習は、(1)空燃比フィードバックが働いている(2)エンジンが完全に暖機されている=学習開始水温以上になっている(3)始動後増量補正がかかっていない(4)吸気温が70度以下−の4つの条件がそろって機能する。

スロットルマップ学習フラグ
 スロットル開度補正マップへの学習をするかどうかを指定する。上の「学習フラグ」で学習ありにする必要がある。スロットル開度補正マップへの学習(Dジェトロの場合)をON(=1を入力)にすると、等価吸気圧が725mmHg以上で、かつスロットル開度が10%以上のときに、1:9の割合で噴射量マップとスロットル開度補正マップに学習を振り分ける

外気圧補正学習フラグ
 外気圧補正を学習するかどうかを指定する。どつぼにはまるので、決して学習有りは指定しないでおこう

フィードバック開始水温
 水温がこの値以上のとき、空燃比フィードバックをする。デフォルトは50.0。

学習開始水温
 水温がこの値以上のとき、学習処理をする。デフォルトは76.0。レーシング使用でサーモスタットを抜いた車はここの値に注意しないと、学習させたいのにいつまでたっても学習しない場合がある。

フィードバック条件

   
デフォルトと取りうる値
フィードバックインターバル 空燃比フィードバック処理の時間間隔を秒で指定する。
0.200
0.150〜0.300
フィードバック基本変化量(ノーマル) アイドル状態でないとき、O2センサーの信号が反転しないときの補正係数の変化量。
0.004
0.002〜0.006
フィードバックステップ変化量(ノーマル) アイドル状態でないとき、O2センサーの信号が反転したときの補正係数の変化量。
0.012
0.010〜0.016
フィードバックタイムアウト(ノーマル) アイドル状態でなく、空燃被フィードバック中にリーン状態がこの時間連続した場合フィードバックを停止。02センサーが冷えていると、信号が発生しないため、この設定がある。
8.0
5.0〜10.0
フィードバック基本変化量(アイドル) アイドル状態でのフィードバック補正値の基本変化単位。
0.002
0.001〜0.003
フィードバックステップ変化量(アイドル) アイドル状態でO2センサーの信号が反転したときの補正係数。
0.012
0.008〜0.014
フィードバックタイムアウト(アイドル) アイドル状態で空燃比フィードバック中にリーン状態がこの時間連続した場合、フィードバックを停止する。02センサーが冷えていると、信号が発生しないため、この設定がある。
5.0
3.0〜6.0
フィードバック開始遅延 空燃比制御でフィードバックを始めるまでの始動後経過時間。空燃比計連動機能使用時は120。
50
50〜120

O2センサーヒーター制御
 ロードスターはヒーターがないので、ヒーター有りフラグを0に設定するだけ。

   
デフォルトと取りうる値
ヒーター有りフラグ 02センサーヒーター制御の種類。(0:なし、1:デューティー制御、2:ON/OFF制御)。ロードスターは0:制御なし、らしい。デューティー制御はAE101だけ、その他のトヨタ車はON/OFF制みたい。
0
負荷分ゲイン O2センサーヒーター制御の負荷状態算出式の傾き。(デューティー制御) または、OFFにする回転数(ON/OFF制御)
デューティー制御時
48000〜64000
ON/OFF制御時
3000〜5000
負荷分バイアス O2センサーヒーター制御の負荷状態算出式のY切片(デューティー制御時のみ)
100
50〜200
始動後初期値 O2センサーヒーター制御の始動後補正の初期値(デューティー制御時) or 始動後ON時間(ON/OFF制御時)
500
200〜600
始動後減少間隔 O2センサーヒーター制御の始動補補正値を1単位減少する時間(デューティー制御時のみ)
3
1〜6
水温上限値 O2センサーヒーター制御の水温補正値の基準水温(デューティー制御) or ON固定水温(ON/OFF制御)
60
40〜70
水温分ゲイン O2センサーヒーター制御の水温補正算出式の傾き(デューティー制御)
200
100〜400
水温分MAX O2センサーヒーター制御の水温補正値の最大値(デューティー制御)
100
50〜200

 

外気圧
(mmHg)

ゲイン
切片
450
1.3900
0.0
470
1.3600
0.0
490
1.3300
0.0
510
1.3000
0.0
530
1.2700
0.0
550
1.2400
0.0
570
1.2100
0.0
590
1.1800
0.0
610
1.1500
0.0
630
1.1200
0.0
650
1.0900
0.0
670
1.0650
0.0
690
1.0400
7.0
710
1.0200
15.0
730
1.0100
12.0
750
1.0040
4.0

外気圧補正
 
地上を走っている限り、外気圧の変化は避けて通れない。標高0mばかり走っていればそれほど影響はないが、車は海岸線も走れば、峠も越える。必ず必要になる補正なのだ。ここのおかげでドツボにはまった記録は「外気圧補正の怪」でも書いた。Dジェトロのことがあまり分かっていない段階でここをいじるのは大変危険である。初心者なら、

 いじらない、学習させない

を絶対守ること。そして、

 原因不明の不調に陥ったら真っ先に疑う

ことも大切だ。デフォルトを右に書いておいたから、見比べてください。

 空気が薄くなっていく、というだけならばちょちょいのちょいで補正を書くことができるのだが、Dジェトロの場合、吸気圧でエンジンの負荷を予測する方式だからややこしくなる。吸気圧は外気圧でころころ変わるものだからだ。ここら辺の関係を理解しないでいじると、痛い目に遭う。

 スロポジ制御にすると、外気圧補正は「ちょちょいのちょい」で設定できるのだが…。

外気圧補正方式フラグ
 外気圧補正方式(0;吸気圧変換方式、1:外気圧補正マップ方式)を指定する。スロットルスピードの場合は外気圧補正マップを使用する。Dジェトロでもマップ方式での補正にすることは可能だ。

ゲインと切片
 
吸気圧変換方式を選択した場合はここで、外気圧補正を設定する。外気圧χと換算吸気圧Yの関係式はY=a×χ+bで表される。aがゲイン、bが切片。で、各外気圧ごとの設定値は右上の表の通り。

 このゲインと切片も学習をONにすると学習してしまう。噴射量マップが完璧に完成されていれば問題ないのだが、完成していないのに学習をさせると、噴射量マップが不完全な分を外気圧補正が補完してしまおうとし、ドツボにはまります。外気圧補正は学習させない。

 この表では750mmHgまでしか書いていないが、外気圧は平地で晴天なら760mmHgあたりで、それよりも高いことがある。

 外気圧が750mmHgから760mmHgの場合、760mmHgでのゲインを1.0000として、差と傾きから計算された値がゲインになる。外気圧が760mmHgから770mmHgの場合、760mmHgでのゲインを1.0000、770mmHgでのゲインを(1.0000-750mmHg)として、差と傾きから計算した値をゲインとする。外気圧が770mmHg以上の場合、(1.0000−ゲイン750mmHg)をゲインとするらしい。

 外気圧が750mmHgから760mmHgの場合、760mmHgでの切片を0.0として、差と傾きから計算された値が傾きになる。外気圧が760mmHgから770mmHgの場合、760mmHgでの切片を0.0、770mmHgでの切片を(-750mmHgでの切片)として、差と傾きから計算した値を切片とする。外気圧が770mmHg以上の場合、(−750mmHgでの切片)を切片とする。

外気圧補正マップポイント

マップポイント1
200
マップポイント2
400
マップポイント3
600
マップポイント4
800

 外気圧補正マップの横軸を指定する。デフォルトは下記の通り。スロットルスピードフラグで「0:スピードデンシティー(Dジェトロ)」を選んだ場合、吸気圧(mmHg)で指定する。「1:スロットルスピード」を選択した場合、スロットル開度(%)で指定する。

戻る