日常 (2006.12)

表紙へ   書庫へ


12月31日(日)

 一年の終わりの日に、原因不明のエンジンストールを直そうと、Freedomをいじっていた。

 しばらく前に、全壊全開追い越し中に崩壊してポートに吸い込み、大変なことになったエアクリーナー。ファンネルソックス、と言って、4連スロットルの吸い口に一つずつかぶせるスポンジである。接着剤で形にしてあるので、何度も熱が加わって劣化して、ふたに当たる部分が外れてすぽん、と吸い込んじゃったのである。エンジンブローしたと思ったのだが、幸い、ポートに吸い込まれたスポンジを取り出したら元に戻った。

 エアクリーナーが崩壊したのが8月だから、5カ月間、ファンネルむき出しで走っていた。シリンダー内と大気がダイレクトに結ばれている状態は、とってもレーシーで音も良く、なんとなく速い気がするのだが、所詮、街乗りしかしない車である。いつまでもむき出しはエンジンに悪いので、マルハモータースに注文する。

 せっかくオーダーを入れるのだから、ファンネルソックスだけじゃ、もったいない。排気ガスが強烈に臭いのは、オーバーラップのせいだけじゃないだろう、と思い、ついでにスポーツ触媒もオーダー。なんと、ちょうどセール期間中だったので、ブレーキパッドも注文。さらに、次のブッシュ交換に備えて、トーコンキャンセルブッシュも頼む。

 結局、なにが主役だか分からない注文をして、どっさりと届いた部品の中から、触媒とファンネルソックスを取り付けた。新品のメタル触媒はすばらしい効果を発揮し、エンジンを始動すると普通の車みたいに水蒸気がばしゅばしゅと吹き出される。吹き出される排気ガスの圧力も増した。

 4連スロットルにハイカムの車なのだから、すごいマフラーを付けているに違いない、と思われるかもしれないが、なんとNA6CEのノーマルマフラーなのである。エンジンを組んだ当初はRSファクトリーSTAGEの2寸管だったのだが、ノーマルエンジンだとジェントルなこのマフラーも、僕のエンジンとのマッチングでは、相当な音量だったから、しばらく前にノーマルに戻した。せっかくのチューニングエンジンも、使い古した触媒とノーマルマフラーで性能にふたをしていた感じだったのである。

 においはやっぱり臭いが、前ほどじゃない。かなり満足度が高い。

 ファンネルソックスを取り付ける前に、4連スロットルにスロットルの口径を絞るカラーを取り付けた。どうも、AE101のスロットルは口径がでかすぎる気が常々していたから。以前も取り付けていたのだが、スロットルの壁面に段差ができるのがいやで外していた。

 それでも、低回転でアクセルを踏み込んだときのトルクの抜け方がいやだったので、ついでで取り付ける。やはり段差が気になったので、電気ドリルに刃物と砥石で角をとってみた。スロットルにはめてみると、それだけでファンネルっぽい。

 吸気ポートからの吹き返しでスロットルは真っ黒に汚れているので、キャブクリーナーで洗浄する。ファンネルソックスを取り付けて完成。

 スポーツ触媒の効果は絶大で、全体的にトルクの厚みがました。7000回転以上はノーマルマフラーなのでいまいちだが、普段使う回転域ではすばらしいトルクが出ている。やはり、純正触媒がふたをしていたのは間違いない。

 カラーが効いたのか、3000回転付近のトルクも増し、かなり乗りやすい車になった。低回転で踏み込んだときのネガティブ面もかなり薄れた。

 で、ながながと前振りを書いたが、一連の作業後、なぜかアイドリングでだんだんと空燃比が薄くなっていき、エンジンストールしてしまう。アイドリング以外では絶好調な回り方をしているのに。

 で、原因をあれこれ調べてみる。最初、ファンネルをはずしたときに、スロットル回りの配管でも外れたのかな、と思ったが、きちんとしている。おかしい。次に、Freedomのリセット。副作用で、この半年分のセットデータが消えてしまうという被害を出してしまったのに、直らない。なぜだ。

 アイドリング時におかしくなるのだから、アイドル回りのセッティングデータがおかしいに違いないといろいろ調べてみるが、おかしなところはない。

 ISCVかしら、と思い、ISCVをハンマーでたたいてみた。直らない。ベースカウントを手動で変えてみると、ちゃんとアイドリング回転数が変化する。いちおう、ちゃんと動いてみるみたい。

 もう、お手上げ、と思ったのだが、ふと、アイドル回転数が高いときには問題ないことに気がつく。ためしに、ISCVのフィードバックを切ってから、手動で数字を変えてみる。すると、カウント値が60以上だと調子よくアイドリングするのに、カウント値が60以下になると、空燃比がどんどん薄くなってストールすることがわかった。

 原因がよくわからないが、キャブクリーナーで清掃してスロットル周りについたカーボンがなくなり、その分、隙間から空気が入るようになるので、フィードバック制御されているISCVは閉じる。たぶん70〜80ぐらいだったカウント値が30〜40ぐらいになってしまった。これまではカウント値が下がることもなく、問題が出なかったのに、キャブクリーナーで洗浄したために顕在化したトラブル。

 とにかく60以上であればOKなので、回転数のフィードバックを切って手動で60以上の値を入力する。とりあえず、不具合は出なくなったが、アイドリングが1200回転。まあ、良いか。

 大晦日にこんな作業。そして、今は独りで年越し。なんだ、この状況は。


12月27日(水)

 どうも、「ガラスの喉」らしく、毎年、喉に違和感を感じて「まずいな」と思うと翌日には腫れて発熱してしまう。うがいをこまめにすれば予防できるんだろうけれど、毎年、一度は喉から来る風邪でしばらくぐったりする羽目に。「あなた喉弱いねー」と、かかりつけの医者がカルテを一読して声を上げた。

 決してノロウイルスではない。

 ノロウイルスが猛威を振るっている。聞き慣れないウイルスで「過去最高の流行」というニュースを聞くと「また新しい感染症が増えたのか」とでも思ってしまうが、そうじゃない。昔から「胃腸かぜ」「感染性胃腸炎」「食中毒」などと呼ばれていた病気の原因が特定できるようになっただけの話である。

 ノロウイルスと統一して呼ばれるようになったのも、ここ3、4年の話で、その前は電子顕微鏡で見たそのまんまの「小型球形ウイルス(SRSV)」などと呼ばれていた。ヒトの腸管でのみ増殖するという律儀な性質を持つので、ほかの食中毒のように原因となるウイルスを増殖させて診断することができない。だから、研究が遅れていたという。最近は、簡単な検査キットができたので、ノロウイルスが原因と特定ができるようになった。

 インフルエンザと同じで、ひどい症状がでるものの、死に至ることはまれで亡くなるとしても高齢者が主。ウイルスにとっても、宿主が死んじゃったら自分の死を意味するので、そこまでは攻撃しないのだ。タミフルという特効薬があるインフルエンザとは違い、治療法が確立していない。

 ヒトの腸管でしか増殖できないなら、排泄されてしまったら終わりな気がするが、下水から河川に流れて海に到達し、二枚貝に取り込まれて再びヒトに取り込まれるというサイクル。が、今年の流行は牡蠣が原因ではなく、ヒトからヒトへの伝染が主らしい。

 だが、流行のあおりを受けて牡蠣の価格が暴落してしまい、生産者が困っているらしい。せっかくの冬の味覚なのだから、安いときに存分楽しんでしまえ、と思うのは僕だけだろうか。「やはり心配でおいしく味わえない」というなら、85℃以上1分以上の加熱で感染性を失うということなので、生食は避けて牡蠣フライや鍋なんかで楽しむのが良い。生食は1つ2つでおなかいっぱい。わしわしと大量に食べるなら、フライや鍋だ。


12月19日(火)

 江南に来てから一年半あまり、前の仕事場で東京や九州、北海道へ足を運んでいたのとは対照的に、担当となったエリアに閉じこもった仕事ばかり。たまには外に出た仕事もしたい。

 そんなストレスを発散させるために、あえて県外に出る仕事をつくった。北名古屋の若い元気な酒屋さんと一緒に、三重県の造り酒屋さんへ出かけたのである。そこで飲んだこともない日本酒を味わった。

 年に一回、税務署主催のお酒の品評会がある。今の時期、日本酒は日本酒米とこうじをまぜて1カ月ちょっと熟成させた「もろみ」をしぼる作業が進められている。市場に出すためにはある程度の量を造る必要があり、量のためには機械を駆使する。米のかすと日本酒を分離するために、オイルフィルターにオイルを通すがごとく、1000リットルもあるようなもろみを幅10メートルもあるような圧搾機で絞るのである。巨大ジャッキでぎゅーっと力を加える。

 今日、試飲した酒は違う。大きな木綿の布にもろみをどろりといれ、自然に濾されてくる酒を一斗瓶で受ける。もちろん、最初に濾されてくる酒と1時間後に濾されているお酒はまったく違う。いろいろなお酒ができるなかで、一番良いのを品評会に出品するのである。とはいえ、一つの蔵元で一升瓶4、50本売りに出せるかどうかのお酒。

 一緒に行った酒屋さんは、そういった品評会向けに造ったお酒を買い付けてくる。もちろん、信用がなければ買うことはできない。足を運んでどんな人物かを蔵元が知っているからこそ、譲ってもらえるお酒。酒屋さんでは1本1升を1万円で売っているが、こだわり抜いたお酒だから、値段は付けられないのである。蔵元は、いい加減なところにこのお酒を出したら「このお酒がかわいそう」といった。別に売りたければ2、3万で売っても良いのである。要するに、今市場に出しているお酒との関係があるので、特別に造ったお酒の値段を決めることができないだけなのである。

 それほど、思いが込められたお酒を試飲させてもらうと、まったくすっきりと雑味のない口当たりでふわーっと日本酒の香りが鼻に抜けるさわやかな味がするのだが、そのさわやかさを楽しんでいる間に日本酒の香りがすっと消えていくのである。なので、まったく後味が残らない。こんな日本酒、初めて飲んだ。

 「15本ください」と酒屋さんは言った。売値で15万円。このランクの酒を15本、短期間に売れる酒屋っていないんだって。

 うまいビジネスを考える人間がいるもんだ(もちろん、品評会のお酒を売ることだけがこの人のビジネスではない)と感心しつつ、蔵元から近くにある温泉につかり、命の洗濯をした僕なのであった。余暇の間に仕事をする。この余裕こそ、いい仕事を生むと信じている(嘘八百)。


12月17日(日)

 連日選挙ばかり。一宮市長になりたい人の顔を朝からみることに。朝から脂ぎったおじさん、おばさんばかりを見るのだから、いやになる。

 朝一番に出陣式を開いた候補のところに行ったので、あとの3人の候補の出陣式も回る。朝一番に一銭の得にもならない集まりに顔を出す物好きな人はいない。もちろん、寂しい出陣式だとさい先が悪いので、動員をかける。何人人を呼べるのか、ということはいくつ票が取れるのかということに直結するので、出陣式の雰囲気を見れば、どの候補が勝つのかがだいたい見えてくる。

 最初に行った候補は150人ぐらい。現職市長は500人ぐらいか。合併で吸収された市の元市長は250人ぐらい。最後は50人ぐらい。

 選挙人名簿登録者数は30万人弱だが計算を簡単にするために30万として、投票率がぐっと低く40%と計算すると、全部で12万票。出陣式の人数の比率で計算すると、トップは6万3千、2位は3万1千5百、3位は1万9千、ビリは6千3百という結果となる。

 もちろん、実際の選挙の結果がこんな数字になるわけではないが、いろいろな情報を総合すると、こんなもんかもしれない。


12月13日(水)

 寝ずに往復900キロも走って、人様が走るタイムだけ記録して、そのままとんぼ返りするなんて、よほど奇特な人間に違いない、と思われるかもしれないが、それは違う。タイムを記録することの持つ重要さを実感しているからこそ、そこで真剣に走る仲間たちの顔を思い浮かべると行かざるを得なくなるのである。

 レースとなると、ベストラップだけ追求していたのでは勝つことはできない。平均して速く走らせる技量が求められるし、耐久レースともなれば前後に走っているライバルとの位置関係を気にしつつ、タイヤをいたわりつつ、速く走らなければならない。ピットストップやドライバー交代にかかった時間も勝敗を分ける重要なポイントとなる。時にはピットストップのタイミングを変える作戦だって必要だ。

 タイムの一覧を見れば走ったドライバーは、それぞれの周回をどのように回ったのかが思い出せる。ライバルのタイムもにらみながら自分の走りについて、あれこれ反省できる。次に向けてのイメージトレーニングもできる。実はこれがもっとも大切なのだ。

 サーキットに行ったって、たかだか30分を3本程度走るだけ。そこで経験できることは意外と少なく、あれこれ試すというよりは、いままでやったことの集大成で走るという感じだ。走行しながら、コースのどこでどのようなことを試すのか。走りながらではとても追いつかないので、少ない走行時間を生かすために事前にイメージをして準備することが必要となる。

 偉そうなことを書いているが、僕がそれをできなかったことを反省して書いているのである。これからばんばん走るから、とタイムを気にせず、コース上であがいていたのだが、今から振り返ればただ無駄な時間を過ごしていただけだった。サーキットで走るのはお金と車が必要なのだから、仕事や家庭の都合や事故でいつ走れなくなるか分からないのである。そのときそのとき、短い時間を最大限生かすべく努力しないと、後に残るのは後悔だけになってしまう。

 つらつらと書いているのだが、間瀬サーキットがタイムの記録表をプリントアウトして渡してくれれば、僕が書き取る必要はまったくないのだけれど。


12月10日(日)

 日曜日は朝から仕事だったので、間瀬からとんぼ返りで帰らなければならなかった。みんなの耐久レースは終了したが、往復900キロの僕の耐久レースはまだ折り返し地点である。前日の朝からロードスターの中でうとうとしたぐらいで寝ていないから、ちゃんと帰れるか不安である。

 豚汁やジンギスカン、カニをわしわしと食らい、片づけをして富山勢とともに長岡のRS factory STAGEに寄る。Tさんとはなぜか各地で良くお会いするのだが、お店に行くのは初めて。最初に足を踏み入れた場所は倉庫かと思ったら、工場だった。リフトがある場所に1台だけ、車が入るようになっていて、あとはエンジンやらミッションやらエキマニやらマフラーやら、知らない人がみたら、まったく価値のないものが無造作に置かれていると思うに違いないが、僕が見ると宝の山であった。ロードスターのモノコックさえ持ってこれば、数台くみ上げられるくらいの部品の数々。

 あまり長居するとただでさえ30数時間起きていて寝不足なのに、それを助長してしまうので、早めに失礼をする。とりあえず、小千谷から国道117号へ。早朝はまったくがらがらでびゅーんと走り抜けた道も、夕方は交通量が多くてのろのろ運転。十日町との境で睡魔に襲われ、路肩に車を止めて30分ほど意識を失う。そんなこんなで県境までにたどり着くのにかなりの時間を費やした。

 なるべく下道を使って帰ろうと思ったのだが、中野市にたどり着いたところで午後8時をすぎていたので、不本意だが高速道路に乗ることにする。次の日は6時半起きだから。40時間近く活動しているのだから、せめて6時間は寝たい。

 高速へ。やはり下道よりは早い早い。信州中野から小牧まであっという間に到着。30分の仮眠が効いて、なんとか無事に走りきることができた。

 日曜日は朝から犬山へ。石田市長が県知事選に出馬することによる市長選挙。8人も出馬するという前代未聞の選挙のある候補の事務所に行って仕事をする。

 県議だった田中さんと、前回市議にトップ当選をしたビアンキさんが有力と見られているようだが、田中さんは民主党に鞍替えした石田さんの後援会と重なっている関係でなんとなく「色」がついてしまい、思ったより票が伸びないかもしれない。ビアンキさんも、市長選ということになるとみんながみんな投票するかは疑問。前回の倍の7000票がマックスか。

 ダークホースは33歳の山田さん。26歳で市会議員になった人だが、自民系の票がどっと押し寄せて雪崩現象が起こる可能性もある。意外に、25%未満の再選挙を踏まなくとも、1回だけで決まるかもしれない。


12月9日(土)

 金、土と連休だったので、金曜日は早めに仮眠を取って間瀬に行こうとたくらんでいたのだが、仕事をしているうちに午後9時すぎ。もちろん、下道で行くに決まっているので、出発しなければいけない時間が迫っていた。

 仕事をしていた格好(休みなのに仕事しなければならないときのやる気のないバージョン)のまま、ロードスターに乗り込み、新潟を目指す。

 国道19号で木曽谷を抜け、塩尻の洗馬から奈良井川沿いの道を北上する。なぜか最近、このルートを良く使う。

 ずっと川沿いを北上し、北松本の駅の立体交差をくぐってこまくさ道路へ。美須々の交差点で国道143号に入り、さらに北上。なぜか最近、このルートをよく使う。

 上田に行ったときのルートの途中で曲がって本城村、麻績村から聖高原を抜けるルートへ。聖高原が凍っていたらやばいと心配したが、大丈夫だった。高原を下るときに見た善光寺平の夜景は、冬で空気が澄んでいることもあって、非常に美しかった。

 国道403号に入り、中野市へ。国道18号なんかと違い、深夜はまったく車が走っていないので、とっても快適。なるべく裏道を駆使して、野沢温泉村付近から国道117号へ。貸し切り状態の道路をぶっ飛ばし、長岡を目指す。途中、十日町、小千谷市を抜ける。中越地震の震源地付近。

 長岡から適当に走って間瀬を目指す。とりあえず、日本海に出て寺泊の付近に行けばサーキットにたどり着ける、ということは知っているので、土地勘のない地を地図も見ずに走ると、果たして間瀬サーキットに到着した。間瀬の直前でガス欠になり、トランクに積んであったガソリン携行缶から補給した。午前6時がゲートオープンだったのだが、午前5時に到着。出発からちょうど7時間。距離は450キロちょっとぐらい。平均時速は計算しないように。

 12月の間瀬は異常に寒い。海から冷たい風が吹いて、体温を奪っていく。ポケットに手を入れていたいのだが、4台のロードスターのタイムを記録していたので、手を温めるような暇な時間もなく、ひたすら耐えに耐え、もくもくと仕事をこなす。

 すべては、カニ食べ放題がモチベーションなのである。その期待を裏切らない量と味だった


12月8日(金)

 明日は間瀬サーキットで、CoomacCUP最終戦。土曜日は朝から仕事なので、行くとしたら自分の車で直接たどり着くしかない。雪は降っていないようだから、ノーマルタイヤにチェーンさえ積んでいけば大丈夫でしょう。

 下道で行ったら何時間かかるんだろう。松本までが4時間弱。長野ぐらいが中間点なので、10時間ぐらいか。今は午後9時なので、もう出発しないと間に合わない計算。長野あたりで高速を使うか悩むことになりそう。

 遠すぎるのでなんとなくくじけそうなのだが、大量のカニがあるという情報が舞い込んできた。カニの山盛りをモチベーションに、ひたすらドライブするのだ。


12月7日(木)

 前回から、2週間近く経過してしまったが、続きを。

 木曽谷から塩尻に出て、奈良井川沿いを走って松本に向かう。今回は、わざと込む区間を通って、松本の中心部を走ることにする。松本を離れて4年、どんなふうに街が変わったかを見たかった。

 奈良井川沿いから、市場の角を曲がって国道19号に向かう。途中、お世話になったマツダのディーラー前を通った。「松本市内の国道19号でもっとも込む」と言われても不思議でない区間を通って、中心街に向かう。

 思いがけないところにコンビニができていたりして、驚いたことはあったものの、松本市内自体はあまり変化がなかったようだ。松本城に突き当たり、市役所の隣を通ってさらに北上することにする。

 国道143号は、前回10月に信州を訪れたときにも走ったから、変化は感じない。ぐねぐねの細いワインディングロードを猛スピードで走り抜ける。前回は途中で別所温泉方面に曲がったが、まっすぐ走って上田市内。真田町方面へ。国道144号を群馬方面へひたすら走る。

 途中、県道におれて草津温泉へ。みやげ物屋で白骨温泉で使われていたことで有名になった入浴剤「草津温泉ハップ」を2リットル購入。今回の目的の1つをクリアした。

 前回と同じ温泉施設へ。長めに入って出るとすでに午後6時半であった。どこかに寄るような時間でもなかったので、まっすぐ家に帰ることに。

 ガソリン携行缶でトランクに20リットル積んであったので、ガス欠テスト。国道146号を軽井沢へ向かう途中、軽井沢への下りにさしかかったあたりの峠道で突如、ガス欠となった。NA8Cはガソリンがなくなるかなり前からガス欠症状が出て分かるらしいが、NA6CEはぐぐっとエンジンのトルクが落ちたと思ったら、200メートルぐらいで完全にエンジンが停止してしまった。路側帯もないような場所ですでに暗くなっていたので、とても焦る。側溝ぎりぎりまで寄せてハザードを付け、給油。後続車に迷惑をかけてしまった。ガス欠には注意が必要だ。

 そこから1時間半ぐらいかかって女神湖経由、霧ヶ峰。さらに1時間で木曽谷に入り、もう1時間で中津川から坂下町へ。国道19号ではなく、木曽川沿いの山道を通って帰れないかを模索したが、木曽川沿いの国道が通行止めになっていることもあり、相当な遠回りになることが判明したので引き返す。

 結局、帰ってきたときには日付が変わっていた。