日常 (2010.1)
|
1月31日(日)
今日は仕事なので、松本から出勤。松本から富山だと、国道158号から安房トンネルを通って神岡へ抜けるのが距離的には短い。高速だと長野道で長野へ抜け、上越から北陸道、とまるまる北アルプスを迂回する形になって距離がほぼ倍になる。
以前ならば当然のように下道で帰ったのだけれど、今は土日高速1000円。下道で帰ると安房トンネルで750円払うことになって、なにやら訳の分からない感じになるので、時間が完全に読める高速で帰ることにする。ガソリン代は倍になるけれども、まあ、会社に負担してもらおう。
富山の雪はほとんど解けてしまったのだが、長野もそうみたいで、ほぼ雪はない感じ。中野ぐらいから残雪が増え始めて、飯山ぐらいになると、普通に路肩の斜面が白い。そして、飯山からトンネルを抜けて妙高高原側に抜けると、突然雪国になるのだからびっくりする。上越から妙高へかけては本当に雪国って趣で、路肩にはうず高く雪の壁がある感じ。
標高で言えば長野が高いし、日本海側ということならば富山もそう。地形なのだろうか、ちょこっとした加減でえらく雪の降り方が違うものだな、と実感する。
びゅーんと帰って、ちょこっと時間があったのでT.O.R.F.へ寄ってゲームをやって、仕方がないから仕事をこなした。
1月30日(土)
初任地の松本で大変世話になった人が実に36年!の勤めを終えて退職されるというので、慰労会に顔を出した。お酒を飲むに決まっているのだから、定宿の駅前エースインに宿を取り、午後4時半からの開始のところ、ちょこっと前に松本の街に繰り出す。
駅前の繁華街から伊勢町へ。大名町から松本城へ、と歩きかけて、六九商店街がどうなっているかが気になって、そちらの方向へ。長野銀行のでっかいビルが建ってなんとなく新しい街になっている感じなのだけれど、僕の知っている六九商店街はアーケードがあって、音楽スタジオがあって、昭和の香りを感じる場所だったのだけれども、まったく面影がなくなっていて、ショックを受けた。
傷心のまま、西堀方面へ。ふれあい通り?だったか、そんな優しい感じの名前が付いていて、まったくイメージチェンジしていた。いかがわしい飲み屋街だったのだけれどもメーンストリートからは少なくとも面影が見えず。ちょこっと横道にそれると、昭和どころか「大正?」という感じの通りが現れるのだけれども。僕が松本にいるとき、大火事があって、大分いかがわしい街並みの「力」が失われてしまった。
縄手通りを歩いて、そこから路地を通って会場の松本ホテル花月へ。
飲みまくって2次会へ。駅前で再び飲みまくって(拘束されて)ようやく駅前のバッカスへ。元上司と、本気の仕事話を繰り広げる。
で、戻ってきてこんなくだらない日常を書いていたりして。全く内容がなくてすみませんでした。
1月28日(木)
JR富山港線というのが、4年ほど前まで走っていた。富山駅を起点に、神通川右岸をほぼ北進し、岩瀬浜まで結んでいた。が、車社会の到来で利用客が低迷し、儲からないから運行本数を減らし、さらに利用者が低迷するという悪循環。富山ライトレールに生まれ変わる直前は、1時間に1本の運行。
そういう状況の中、持ち上がったのが北陸新幹線に向けた富山駅の高架化計画。JR北陸本線のほかに、高山本線と富山港線が入っている富山駅。高架化するとなると、とりあえず、今走っている線路を別の場所に移しておいて、高架橋を造らなければならない。でも、富山駅の周辺は一応都市でビルが建っている。3本の路線の仮線をつくるとなるとそれなりの土地が必要なわけで、さてどうしようか、という話になる。
普通の人の発想ならば、1時間に1本しか走っていない路線のために高架橋みたいなでかい構造物の規模を大きくするのは馬鹿馬鹿しく感じる。「どうせ利用されていない富山港線は廃線にして、空いた土地を仮線用地にすれば?」というところに落ち着く。廃線跡はバスレーンにでもすれば良い。ごもっとも。使われていない鉄道なんて無用の長物なんだから。
ところが、富山港線は違った。発想の大転換。富山駅が高架駅になるのだから、富山港線も富山駅接続部分は高架化、というのではなく、「駅付近だけ、路面電車にすれば?」と発想した人がいた。駅接続部分を既存の道路に沿った路面電車とすれば、駅付近の富山港線部分は空き地になる。その空き地を活用すれば北陸本線や高山本線の仮線用地をひねり出すこともできるし、富山港線向けに高架橋を造る必要もない。なんと合理的!
富山市がJRから富山港線の施設を払い下げてもらって路面電車部分を整備するという「上下分離方式」(19日付日常見てちょうだい)で、かっこいい車体が初めて富山にお目見えした。
これね。富山ライトレール。愛称ポートラム。市内線の古い路面電車が、ががががが、ぴしぴし、ごーっと走っていくのとは違ってほとんど無音。古い電車は段差がものすごくて、おばあさんがよっこらしょっとよじ登る感じだったのだが、低床車両なので、とことこと乗り込むことができる。
車社会の富山で「どうせ乗る人いないだろう」と見られていたのだが、15分おき(ラッシュ時は10分)に走らせたら便利だということで予想以上の利用者を集め、「公共交通再生の見本」「車から鉄道へ」みたいな感じで喧伝された。
話題になったものだから全国から視察が相次ぐ。我が町にも導入できないかと。しかし、多くの人が、見に来て「うちじゃあだめだ」と首を垂れて帰って行く。
だって、富山港線がもともとあって、最後の1.1キロだけ路面電車にしただけだもの。多くの都市が都心に入るルートを路面電車にしたいわけだけれど、「既存の道路に路面電車を造ったら、余計に渋滞がひどくなる」といった理由で導入できない。
富山の人10人に聞いたらたぶん10人とも「ここは車がないとなにもできん」と答える。車依存が平均以上に激しい県なのだ。その中で、電車に力を入れるのはとても良いことだとは思うけれど、実態以上にもてはやされている面もなくはない。
セントラムにしても、もともとある路面電車に1キロ新たに敷いただけ。しかも単線。もともと路面電車のインフラがあったからできた芸当なのだ。「客寄せパンダ」的な時期が過ぎて、どれだけ利用されるのか。これから正念場を迎える。
北陸新幹線が開通するのが2015年春ぐらい。そして、2、3年かけて、今度は北陸線を高架にしてようやく事業は完了する。そうして、富山駅が完全に橋上駅になったところで、ポートラムとセントラムがこんにちは、をする。そう、駅北、駅南で分断されている路面電車を駅の下をくぐってドッキングしようという構想があるのだ。
最低でも7年後のお話なのだが、これだけめまぐるしく状況が変わる世の中、路面電車の評価はどうなっているんだろうか、と何となく心配。
1月22日(金)
木曜日に東京で仕事だったので、せっかく行くのであれば、職探し中の友人Kを激励しなければなるまい、と水曜日の最終の飛行機で羽田へ。7時半発の飛行機だったから8時半には到着して9時半には飲み始められると思っていたのだが、「羽田が込んでいる」という理由で飛行機は8時20分前にようやく離陸。9時20分に到着したので、新宿で落ち合ったのが10時半だった。
ラーメンを食べて友人Kがセレクトしたゴールデン街のバー・プラスチック・モデルへ。80年代な雰囲気はホームページを見てもらうことにして、友人Kとマスターが繰り広げる意味不明な会話に耳を傾ける。
映画評論家・町山智浩さんがこのバーに来て、いろいろな話題で語っている様子を600人が見守っていたという。終わったのが朝5時。?????
後でいろいろ学んでみて、こういうことか、ということが分かった。町山さんが使ったのがUstreamという仕組みで、iphoneを使って店内で語っている様子をネットにアップ。twitterを使ってライブストリーミングを始めたことを告知して、酒を飲みながらの談義を600人が見守ることになった、と。時代というものは進んでいるのだ。
友人Kの勧めもあって、twitterのアカウントを取ってみた。ただでさえ時間がないのに、そんな時間が取られそうなものを始めたくはない、と思っていたのだが、一連の話を聞いて、とりあえずやってみなければ良く分からない、と思った。
で、友人Kがフォローしていた鳩山首相だとか、ジャーナリストの上杉氏とか、総務大臣とかをフォローする。町山さんも。
今日は朝イチの飛行機で富山に戻ってきて、時間があったのでしばらく眺めていた。すると、みなさん、つぶやくつぶやく。自民党の会議の実況中継だとか。なかなかおもしろい。
そのうち、町山さんがライブストリーミングを始めた。ちなみに、町山さんはアメリカ在住だから向こうからの放送だ。画面の向こうの町山さんは、なぜかピカチュウのレインコートを着て、酒を飲み始める。僕が見た時点で200人ぐらいが見ていたのだが、そのうちだんだんと接続する人が増えていって、300、400人となっていった。
なぜか映像は無音で、そのうちに携帯で電話を始めた。どういうことかな、と友人Kにメールで聞いてみたら、これからTBSラジオに電話出演をするのだという。
富山では聞こえない放送なのだが、ごにょごにょとした手順を踏んでTBSを聞いてみると果たして、町山さんが電話出演している。ネットを介しているから、音と映像が同期しているわけじゃないけれど、ラジオなのに、出演している人が生き生きと語る姿が見えるわけだ。ちなみに町山さん、電話だけなのに、身振り手振りが大きくて実に表情豊かに話している(もちろん、Ustreamを意識しているのだろうけれども)。ラジオを聞いている限り、向こう側の人の姿は想像するしかなかったわけだけれど、ネットのテクノロジーで見えちゃうわけだ。
ストリーミング映像の横には見ている人たちのコメントがずらずらっと流れていく。そのうち、接続者は500人に達した。ラジオと言えば、マスメディアで一方通行(他のメディアよりは受け手の参加している割合が高いけれど)になりがちなメディアなのだが、リアルタイムに参加できるというか、新しいコミュニケーション(みんなつぶやいているだけだから時間の過ごし方か?)の形が目の前で展開されていた。
もちろん、マスメディアの力で名の通って発信力が高い人だから、twitterのフォロワーも増えるということもあり、町山さんに無名の500人がぶら下がっているだけ(双方向でのやりとりは難しい)ではあるのだけれども、目からウロコというか、リアルタイムに大勢がゆるくつながるという新しいコミュニケーションの姿がそこにはあった。
で、つぶやいてみているけれども、友達同士でつぶやき合うとしたら「ふう疲れた、今帰った」というつぶやきに「お帰り」と返信するぐらいのもの。そういう意味ではtwitterって無名の人間よりは、名の通った人の方が効果的に使えるツールなのかもしれないね。
1月19日(火)
富山の市街地に新しい路面電車がお目見えした。
富山は元々市内線という路面電車が2系統走っている。富山駅を起点に、県庁前を通って富山大学を結ぶ路線と、西町という繁華街を通って南富山駅までを結ぶ路線。南富山駅へは不二越という老舗工作機械メーカーの近くを通ってつながる不二越線という、こちらは路面じゃなくて鉄道が走っていて、けっこう狭い範囲に鉄軌道が充実している。富山の人みんなが口をそろえて「車がないと生活できんちゃ」と言ってほとんど鉄道を利用しないわりには、維持できているのはすごいところだ。南富山からT.O.R.F.方面へ向かう上滝線を利用すると、距離当たりの運賃がものすごく高くてびっくりするが。
で、新しい路面電車は2系統ある路面電車を新たに軌道を敷設して結び、環状線にした路線。持ち家志向が全国有数で高い県民性で、拡散し切った市街地となってしまった中、「コンパクトなまちづくり」を標榜する富山市長が鳴り物入りで整備した線路だ。線路は市が国の補助を受けて敷設し、運営は富山地鉄でやってくれ、という「上下分離方式」を取っていて、富山地鉄は線路の使用料を払うだけでいいから、なんとか走らすことができる。イニシャルコストの半分(半分は国)とはいえ市の税金を投入して、その後の赤字も面倒見る、ということなんだから、市長がかなり思い切らないとできない方式でもある。
この路面電車、新幹線が来るから実現した、と言っても過言じゃない。北陸には遅ればせながら、2014年度にようやく新幹線がやってくる。新幹線を入れるためにどうしたらよいだろうね、といろいろ考えて「ウルトラC」的な発想で生まれたのが、上の写真と同じような車両が走っている富山駅北の富山ライトレールなのだが、そこら辺を書いていると長くなっちゃうのでまた後日。
1月18日(月)
昨日の雪かき。積雪の量は富山の市街地より圧倒的に多くて重労働なのだけれど、精神的には圧倒的に気持ちよかった。
違いは雪が捨てられること。アパートの駐車場には雪を捨てる場所がないから、駐車場の隣の建物の壁に沿って積み上げるとか、駐車場の奧に運んで山をつくるとかするしかない。動かした雪は目の前から消えず、積み上がっていく。人力だと、積み上げてしまった場所には次の雪は積めないから次はどこら辺に積み上げようか、などと不毛なことを考えながら雪の中でうごめいている感じ。
T.O.R.F.前には側溝があって、農業用水だから豊富な水量がある。捨てた雪がトイレに流したみたいに、どんどん消えていくのは結構快感で、作業をしただけ目の前から雪が消えていくから精神的にとってもすっきりする。まあ、いくら動いても1円にもならない不毛な作業なことには間違いないのだが。
水の豊かな富山は県内全体が水田で、網の目のように農業用水が整備されている。田んぼに水を張る春先の水量といったら、かなりの危険を感じるぐらいで、間違っても遊んだりはできない。愛知とかだと、用水にふたや柵をしてしまえ、という話になると思うのだが、富山はそんな話すら出ないのは土地柄の違いか。至る所に凶暴な用水があるから、子どもとか大丈夫かな、と思うのだけれど、子どもが用水で流されたという話はほとんど聞かないから、ちゃんと注意しているんだろう。
子どもは教育が行き届いていて大丈夫でも、認知症のじいさん、ばあさんにとっては危ない場所みたいで、よく徘徊気味の人が、行方不明になった挙げ句、用水から発見されることが多い。
1月17日(日)
土日連休と思っていたら、日曜午前に仕事が入ったので仕方なく出勤。テキトーに処理する。改装して広々としたT.O.R.F.店内にてスーツ姿で仕事。迷惑だ。
昼過ぎに終わってつなぎに着替え、下ろしたチューンドエンジンでもばらしてオイル喰いの原因でも調べようか、と思ったのだが、まずは「自分の車を発掘せよ」との指令が出たので、スコップ片手に雅久号へ。
雪国で大降雪後に放置しておくとこうなる。今回の雪はさらさらふあふあの軽い雪だった。2、3日たって雪が締まったので、何とか車体は見えるが、降った直後は完全に埋まっていたに違いない。
耐久ドライバーのべいべも「出勤」してきて、自分のNBの幌部分だけを発掘していた。幌がつぶれるかもしれないから。彼の車は掘り出すことは不可能な場所にあるので、幌だけ掘り出す感じ。
しょうがないから淡々と作業。とりあえず、ドア部分を掘ってエンジンを掛ける。エンジンがかからなかったので、バッテリーが上がったと判断、トランク部分の雪をどけてブースターケーブルをつなぎ、エンジンを始動する。始動させようとしてみたら、ギアが1速に入っていた。バッテリー上がりじゃなかったかも;
車が出るように通路を掘って、タイヤ付近を重点的に除雪。普通の15インチネオバにビスカスデフなので、案の定少しだけ動いてスタックしてしまった。除雪してまたスタック、を何度か繰り返してようやく車を除雪してある場所まで移動し、車体に積もった雪を下ろす。
雪の重みでナンバーが曲がる、ドアミラーが下がる、ステッカーがはがれるとちょっとした被害はある。幌でも意外に平気なものだ。
「雪ガレージ」に収容しておしまい。
1月15日(金)
雪が降り続いている。
ただいまの富山の積雪深は50センチぐらい。太平洋側でこれだけ降ったら社会機能が麻痺するだろうけれど、こちらは融雪装置や除雪体制があるので朝早く起きて雪かきと車の雪下ろしをすれば大丈夫な感じ。僕は、仕事場の1階が駐車場なので、そこに車を避難させておけばほぼ影響なし。
大丈夫じゃないのがアパートの駐車場で、もう少し降り続くとロードスターが埋まってしまう。今ぐらいならまだ大丈夫だけれども、また同じぐらい降るとちゃんと雪を下ろしてあげないと幌がつぶれるかも。雪かきしたらまた降るという無間地獄みたいな行為なのだが、淡々とやるしかない。困るのが雪の捨て場がないことで、駐車場の片隅に積み上げるのだが、雪が解けるころには積み上げた場所だけ雪が残るというのは、なんともまあ。
平地だからまだのんびりしていられるのだが、これが10キロ南(日本海側だと山側へ向かう)のT.O.R.F.だとだいたい倍の降雪量となる。アメダスで見ると新潟の方がひどいらしく、すたげさんとかが大変そう。
雪が少なくなっていたのに、思い出したように昔並みに降ると困るのが行政で、たぶん、昔よりしっかり除雪しないといけないからコストがかさむ。当初予算で積んだ除雪費は使い果たして、こちらもほぼ尽きかけている財政調整基金という「貯金」を取り崩して対応するしかない。でも、最後は国が「特別交付税」という「仕送り」で面倒を見てくれるのだろうけれども。
で、体力的には大変だけれども、うはうはなのが建設業者さん。10年前と比べて公共事業は半分になっているのに業者数は半分にはなっていない。みなさん、とても寒い思いをしていたところ、除雪という仕事が舞い込んできて、とりあえず今年1年ぐらいは乗り切るぐらい、懐は暖まるかもしれない。
1月11日(月)
9、10日と野沢温泉へ先週に続いてスキーに出掛けた。スキー三昧。
相変わらず、板からブーツ、ウエアまでレンタルのお気軽スキーなのだが、パジャマスキーの反省を生かして、内側に着るものだけはちゃんと買うことにした。富山にはスキー場がいくつかあるので、いくらでもスキー用品店はあるだろう、と思っていたら、そんなに選択肢はなくて、マニアックな店かそこそこの専門店、アルペングループの店、というぐらいしかない。ブーム時にはもっとあったのだろうけれど。
そこそこのお店で、冬のスポーツ時に着る機能性素材のインナーを購入。上下で買うと結構高い。さらに、広くスポーツ用品が置いてあるアルペングループのお店へ。上下のジャージみたいなものと、普段着として使うジャンパーみたいなやつを購入。こうやって服を買うと、いかに普段、自分が服を買っていないかに気付く。だって、富山に来てからというもの、平日はスーツ姿で働き、休みになればつなぎに着替えて車いじりだったから、普段着をまったく買っていない。
話がそれたが、それなりに準備をして野沢温泉へ。前回は眼鏡の上にゴーグルを着けたら眼鏡が曇って役に立たなかったので、以前に買った1日使い捨てコンタクトレンズを着ける。慣れていないので装着だけで30分。出発時間がそれだけ遅れた。
上信越道から雪道になったもののそこそこ快調に走れてレンタルをして10時すぎにはゴンドラリフトに乗ることができた。
野沢温泉スキー場には雪が降ったばかりでコンディションは良好。が、パウダーだった湯沢の雪よりもしまっていて、抵抗が大きい感じ。スキー靴で歩くと、きゅきゅっと大きめの音がでる感じの。湯沢の環境と比べてそれほど大差はないので、降ったときの気温や寒気の入り込み具合の違いかもしれない。
滑り出しで前回の続きという感じで滑れなかったので「板のせいか」とも思ったがどうやら雪質の違いに対応できなかっただけらしい。そのうち慣れて、ちょこっと斜度のある斜面でターンの練習など。湯沢中里スキー場と違って、コースがものすごく広いので、初めて来た僕はどこで滑れば良いのか分からないぐらい。
今回、一緒の宿に泊まることになった一行と合流して昼食を食べ、午後からは一緒に滑る。いろいろな場所に連れて行ってもらう形になって良い練習になった。
板をそろえて「脱ボーゲン」、格好良く滑ろうというのが前回の課題だったとしたら、今回はほんの少しレベルアップして、いかにきちんと安定してターンをするか。とりあえず、板がパラレルかどうかは置いておく感じ。が、安定にはほど遠くて、常にバランスを崩しかける感じでふらふらしているし、何よりも、普通に滑っているだけでふくらはぎが疲れてくる。端的に言うと「自分の立ち位置が分からない」。どんな姿勢でうまい人は滑っているのだろう、と観察するのだけれど、まねしてみてもどうしてもぐらぐらしてだめ。
足も疲れ切ったころ、下山時間になり、牛首コースという場所から帰ることになった。このコース、急斜面でこぶこぶ。足も疲れてふらふらなのに、そんな場所から帰ることになって、まあ大変。必殺ゲレンデ横断戦法で安全に下ろうとしたのだが、転びまくって大変な思いをして下山した。
宿は信濃百年という民宿で。最高のおもてなし。
翌10日。たまたまコンタクトの専門家だった人がいたので、コンタクトを着けてもらって前日のようなタイムロスはなく、9時半にはコース上へ。ゲレンデは吹雪だったが、新雪はやっぱりしまった雪でパウダーではない感じ。
林間コースを滑って午前11時には一行と合流して早めの昼食。3連休の中日とあって、かなりの混雑具合だったので、大正解。
相変わらず自分の立ち位置が良く分からない感じでもやもやしていたのだが、一行と一緒に滑った上級の「ユートピア」ゲレンデに連れて行かれてつかむものがあった。30度超の斜面で慣れていない僕は怖いのだけれど、新雪だったこともあって、転んでも大したことはないだろうと、えいっと飛び込むとスピードが上がるでもなく、小さくターンを刻んで行けば、結構大丈夫。前日の牛首では、怖いから腰が引けて、それがかえって重心が後ろになってしまってスピード上昇を招く元凶だったのだが、前傾姿勢、というか、コースの斜度に対して垂直に立てば意外にも思うままにブレーキが利いて大丈夫。そうか、斜面に突っ込む勢いの立ち位置じゃないとかえって危ないんだな、ということを学んで「立ち位置」問題は解決。
午後は全長3.5キロのスカイラインを3本滑ったのだが、30度ぐらいの斜面であればそれほど怖いとも感じることなく向かっていけるようになった。相変わらず足はぐらぐらで格好悪い滑りなんだけれどね。それでも、前日はだめだめだった牛首も、なんとか転ばずに下りられるんじゃないかしら、というぐらいの自信は付いた。
今回は、2日目に吹雪だったのに、レンタル屋で無料で借りたゴーグルが安物すぎて曇ってしまってほとんど役にたたなかったのが悔やまれるところ。次回は反省を生かそう。
とりあえず、立ち位置のイメージはつかんだので、もう少し滑り込んでどんな斜面でも対応できるようにしたい。
1月7日(木)
雪道ドライビング。先日、FFインプレッサで湯沢に行ったときには、高速は富山県内でウエット路面、新潟に入るとシャーベット&水、長岡あたりで圧雪と徐々に路面が変わっていったのでいろんな状況で走ることができた。
結論から言うと、一番走りやすい路面は除雪車が走った直後で十分に路面温度が低い圧雪路。直線であれば普通の高速道路並みのスピードで走ることができそう。やばいのは轍が高くなった上に半分融けかけの道か。
みぞれが積もった路面も結構やっかいで、数センチの水たまりの中をずっと走っているようなもので、ざーっという音がいつまでも響いていかにも燃費が悪そう。高速以外ではなかなか遭遇しない路面状態だ。
ずっとここら辺が限界だ(自分リミッター)と思われるスピードで走っていたのだが、FFだと4駆よりは若干直進性が損なわれるみたいで、轍などの路面にもかなり影響されてしまうから、刻々変わる路面に対するマージンを多めに取る必要があって、4駆の車には抜かれてしまった。高速走行は、両手でかなり微妙なステアリングさばきが強いられて、翌日は腕がだるくなってしまった。トンネルがオアシスに感じる。
調子に乗って走っていた帰り道。上越手前で雪は完全になくなり、普通のウエット路面に。が、糸魚川付近で突然、雪道が復活。やばいパターンだ。
それでも快調に走っていたのだが、トンネルに入った直後にバックミラーを見たら、後ろを走っていた車がそれこそチョロQのようにくるくるとスピンしているのを目撃。たぶん、ラフなアクセルかブレーキ操作をしたんだろう。何とか走行車線上で進行方向で復帰して、他の車もからまず、事故にはならなかったみたいだが、一部始終を目撃してしまったこちらがびっくり。
それ以後、スピードが2割減になったことは言うまでもない。
1月6日(水)
なんか、スキーをやっている人って、ボーゲンでずりずりっとやっている人はあまりいない。みんなパラレルで格好良く滑っていて、僕のような腰が引けている人はなんとなく目立つ。スノーボードだと、ちらほら初心者がいるのだけれど。
ようするに、新しくスポーツ人口が増えているのがボードで、スキーはある程度固定されてしまっているのかな、と思う。猫も杓子も、車といえばパジェロやプラドなどのRV、冬はスキー、という20年近く前の状況って一体何だったんだろう。おかげで、横入りされたりして、20分は最低待たねばならなかったリフトの待ち時間はゼロだし、ゲレンデも込んでいないから滑り放題だし、食堂もすんなりと入れるから、まじめにスキーをしたい人には良い時代なのかもしれない。
だから、余計に腰引けボーゲン姿が目立つ。かっこ悪い。ぶつぶつ、と愚痴っていたら保護者が「どうせ、パジャマで滑ってるんだからいいでしょ」と正しい指摘を受けた。
突然、スキーに行くことになったものだから、本当の手ぶら。ウエアまでは借りられたのだが、下にも着込まないと寒い。持ってきた着替えと言えばパジャマだけ。なので、パジャマを着込んで滑っていた。
ぱっと見はきちんとしたスキーヤーだったから、スーツ姿でスキー場をうろうろしていたころと比べれば進歩したに違いない。
1月4日(月)
雪なし県生まれの僕は、スキーと言えば完全なレジャーで、スキーブームに便乗して親戚に道具をそろえてもらって、小中学、高校生時代に何シーズンかやったぐらい。大学時代にも1度、兄貴のランドクルーザー60を借りて友達と蓼科に行った覚えがある。が、このときはバイク事故で左足を骨折した後で、ちょうど折ったすねの部分に靴が当たるのはちょっと違和感があって、簡単に滑って終わり、以来、滑ったことはなかった。スキー天国の信州に4年も暮らしていても1度もスキーに行ったことはない(スーツ姿で白馬のゲレンデに出没したことはある)ぐらい。
ボーゲンしかできない僕のスキーの思い出といえば、板の取り回しに四苦八苦し、パラレルのまねごとをしようとすれば足先がもつれて転がる。それでも気合いを入れて滑ると、スピードが付きすぎて怖くなり、腰が引けてさらにスピードが上がって体が置いて行かれて制御不能の直滑降となり、きゃあああぁぁ、と声を出しながら超高速で横に倒れるしかなく、派手な雪煙を挙げながら雪の中を転がって、外れた板を探しに行く、といったネガティブなものばかり。スキー場は遠いし、怖いし、道具は重いし、実は全身運動だし、というスパルタさを薄々と感じていて、今回、誘われても正直、どうしようかなあ、という感じだった。
スキー場隣の民宿で借りたスキー板は、短くて幅広で先端がしゃもじみたいな形。身長よりちょっと長いぐらいが目安で、ほとんど真っ直ぐで、先が尖ったかつてのスキー板とは違う。道具が変わったことすら知らないぐらい、縁遠い世界になっていた。
で、雪国育ちの保護者に引きずられるようにしてリフトに乗り、頂上から見下ろした斜面はそれほど急じゃないのだろうけれども、けっこう急に見えた。それでも、立ちつくしているわけにもいかないから、えいっと滑り出す。
とりあえず、ハの字にしていれば大丈夫だろう、と滑り出したらその通りで、意外にもコントロール可能だった。スピードもぐんぐん付いていくって感じじゃなくて、コントロールできる感じ。えいっと斜面の方向に傾けば、ざざっと止まることができる。おお、けっこうできるじゃないか。
スキーと言えば、ちょっと足が取られたり、固い雪ですっぽ抜けたりして、どかんと転倒するイメージがあったのだが、なかなか転ばない。ぐらりとバランスを崩して、後傾姿勢になり、うわっ、暴走の始まりだ、と一瞬ヒヤリとするのだけれど、ぐいっと体勢を直して復帰できる。何回か転ぶんだけれども、以前のように全身を雪にたたきつけられる感じじゃなくて、スライディング気味に安全に転ぶ感じ。
なんだこの違いは、と相変わらずボーゲンなんだけれども、けっこう楽しい。急傾斜でなければ、怖さは一切なくて、うまい人がどうやって足をそろえて滑っているのかを観察したり、右後ろ側から突然飛んでくるスノーボーダーに注意を払ったりする余裕もあった。
保護者は、斜面に向かうように前傾して、体は前を向いたままで、下半身だけ右に左にやる感じで、という。意識してそんな感じで滑ってみるのだけれども、まだまだ棒立ちで全身が左右にうろうろして、板はハの字でって感じだったと思う。
それでも、すいすい行かないまでもコントロールできて、何とか続けていけばレベルアップしていけるんじゃないかしら、という感じは受けた。湯沢は雪が降り続いていて、コースの脇は新雪が深い感じだけれど、全体的にコンディションは良い感じ。人間は変わってないし、コースのコンディションだけとも思えないから、違いは板なんだろうなあ。真っ直ぐは速いけれど、どアンダーで止まらない直線番長FF車から、すいすい曲がって止まるロードスターに乗り換えた感覚。どちらも極めれば同じなんだろうけれどね。
次も滑ってみようかな、と思う体験でした。
1月3日(日)
正月、僕は「保護者」と行動していて、保護者が2日午後に富山で10年ぶりの同級会があるというから、実家滞在は1日だけで終わり、2日早朝に富山に向かうことになった。
アルコール分50度ぐらいのバーボン1本を2人で空けたのだから、当然、6時間寝たぐらいでは残っている。やっぱり運転は無理な感じだったのでインプレッサのステアリングを保護者にあずける。
がりがりに凍った東海北陸道を走って(もらって)富山に戻り、南砺市井波の高瀬神社で初詣。ご祈祷も受けた、初詣に行き厄払いをし、同窓会にも参加したら、普通の人間の時間の過ごし方であれば、もう十分1日をエンジョイしたね、となるはずなのだが、「スキーに行こう」だと。毎年集まっているグループがまさにこの日、宿泊スキーを敢行しているそうな。
東京の人たちなので、集合場所は新潟県湯沢町。名古屋から富山に戻っただけで200キロを超えているのに、さらに300キロ近くの移動となれば、1日500キロ車で走る、ということになる。
仕方がないから午後8時すぎから高速に乗って向かう。富山県内は調子が良かったのだが、上越辺りから路面に雪が乗り始め、長岡辺りで圧雪路に。いちおう、みなさん待っているのだから、と道を急ぐ。何とか日付が変わる前に到着して風呂に入ってビールを飲んで意識を失う。
3日は朝から湯沢中里スキー場でスキー。夕方まで滑って日付が変わるころ、帰宅。体がぼろぼろだ。
1月2日(土)
明けましておめでとうございます。
今年も車でめいっぱい遊べるといいけれど、忙しいかもしれない。
とにかく、正月は実家だということで、大晦日の夜に出発した。富山は雪がざあざあ降っていて、おまけに北陸道と東海北陸道は事故で通行止め。これは、飛騨は相当やばいな、と思いつつも、除雪が追い付いていることを祈って通行止め区間が終わる福光インターから出発する。
飛騨清見インターまではトンネルの方が長いので走りやすいのだが、問題はその後。ひるがの高原付近は冬型で荒れると吹雪で前が見えないぐらいになるし、気温も低いのでフロントガラスも凍ってしまう(スノーブレード付けろよ)。
案の定、ワイパーが凍ったので、ひるがので1度止まってポットに入れて置いた熱湯を掛ける。凍ったウオッシャー液も、熱湯の投入で復活。
白鳥ぐらいまで下りると危険な感じではなくなるのだが、今回は美濃の辺りまで圧雪だったので、けっこうひどいな、と思った。
一宮西辺りが通行止めだったので、東海環状道回りで。ZIPーFMのカウントダウンを聞きながら年越しをし、ETC1000円で高速を下りた。実家周辺でも雪が降っていてびっくり。近くの神社に初詣してビールを飲んで意識を失う。
元日は地下鉄で熱田神宮へ。午後に行ったのだが、予想はしていたけれど、ものすごい人込み。寒くなかったから良かったかも知れないけれど。
夜は松本のいつものショットバーでいつも大酒を飲んでいた同じ会社の人の新築のお家へ。家を建てると異動させられる、というジンクスはやっぱりあって、新居を建てた途端に、飯田に移動になっちゃった。せっかくマイホームが建ったのに数えるほどしか泊まっていないらしい。
さすがに手ぶらではいけないので、いつものショットバーでよく飲んでいたバーボンをぶら下げていった。イーグルレアが欲しかったのだがなかったので、ワイルドターキーの12年のやつ。
奥さんも交えて松本の思い出話に花が咲く。ストレートでかぱかぱとバーボンを飲む2人を見かねたマスターが「特別にキープさせてあげるから。こちらの方が安いから」と、ボトルを丸ごと渡してくれたのだが、手酌になってしまってペースが上がり、その1本をその日のうちに飲んじゃった話とか。氷点下の松本で、意味もなく逃げ出して鬼ごっこした話とか。
盛り上がっているうちに、ワイルドターキーが空になった。