エンジンの仕様

 エンジンは2007年1月現在、エスコートのボア81mmのピストンで1722cc仕様の腰下。ヘッドは、戸田レーシングのインナーシムキット、同じく戸田の吸気272度、排気288度のカムを入れている。リフトはたぶん、8.7mm。スロットルはトヨタAE101の4連スロットルをE&Eシステムのアダプターをかまして取り付け、フルコンFreedomでスロポジ制御で回す。ファンネルは兵庫県のベクトルモータースポーツ製。細かな内容は、「素人の夢見るエンジンチューンは幻にすぎないか?」で。

 

 以下、過去記事。2001年冬ぐらいの仕様である。

 吸排気ポートの鏡面研磨とシリンダーヘッドを1mm面研しただけのハイコンプ仕様。圧縮比は10.2〜10.3:1ほど。ハイオクガソリンで回している。カムシャフトはノーマルを使用し、排気側は1mm面研で2度遅れたタイミング。吸気側はカムスプロケットを削って4度進め、ノーマルよりも2度進ませてある。オーバーラップはノーマルの20度から24度になっている計算。このエンジンをノーマルECUのROMチューンで、制御している。

 全体にトルクアップしているが、いい言葉で言えばフラットトルクなのだが、大人しいエンジンとなってしまった。ノーマルのいわゆる「当たり」エンジンよりも、パワーが出ていないかもしれない。

 ノーマルと違うところは、以下の通り。

 エギゾーストマニホールド マツダスピードのたこ足。これはマキシムワークス製のOEMなので、マキシムのたこ足といってもいいらしい。高回転での伸びは良くなった(気がする)が、逆に3000回転付近のトルクが薄くなった印象があった。見た目が美しい。ドレスアップとしても一級の逸品。値段だけの手間はかかっている(気がする)。

 エアフィルター K&Nの毒キノコ型。ノーマルのエアクリーナーボックスを取り外して付け替えるもの。馬力が上がったかどうかは良く分からなかったが、下品な吸気音がすばらしい。アクセル開度とリニアに「がぼがぼ」「がろろろろ」などというようになる。リニアにパワーが出るようにはならないところが悲しいところ。

右NA6CE、左NA8Cのマフラーの触媒側。よく見ると、まっすぐなパイプであるNA6CEに対しNA8Cは少しふくらみがある。銀色なのは、耐熱塗料で塗っただけ。

 マフラー NA8Cの純正品。NA6CE用と付け替えるだけでパワーアップする、という噂あり。それまで使っていたマフラーの鉄板が変色し、手で触ると簡単に変形するぐらいまで薄くなっていたので、NA8Cの事故車からはぎ取ったものを付けた。取り付け部は全く同形状だが、NA8Cのものはパイプの一部がふくらんでいる。この部分がどんな影響を及ぼすのかは不明。たんなる排気音のチューニングだったりして。

 プラグコード 永井電子のもの。これの前はスプリットファイアだったが、劣化して始動直後のエンジンの調子が悪くなったため交換。スプリットファイアは40000キロちょっとでお亡くなりになった。ノーマルのプラグコードも50000キロ近くで討ち死に。このときは3気筒しか点火されなくて、耕耘機状態となった。マツダスピードのアドバイザーによると、やはり永井電子のものが信頼性が高いらしい。

 プラグ NGKのIRIWAY7。ノーマルより1番上がっているけれど、ちょうど良いやけ具合なのでよしとする。

 ラジエーター NA8C用に交換。それまで、きつい山道を駆け上ると、水温が100度ぐらいまで上昇したが、変えてからは油温が120度ぐらいまで上昇しても、水温は95度ぐらいまでに抑えられるようになった。NA8Cから標準装備となったラジエーター上部の導風板も同時に移植したので、どちらの効果が高いのかは不明。でも、排気量が上がってカロリーアップされたはず。

 オイルクーラー HKSのキットをアライブ石井自動車がカロリーアップしたコアに変えたオイルクーラーが付いている。付けるまでは簡単に110度まで上がっていた油温がかなり気合を入れないと100度に届かない。装着以前は、ラムコのオイルブロックから油温を取り出していたのだが、オイルクーラー用のオイルブロックに変えたら、油圧が上昇した。だた、バンパー回りの部品の加工により、風がラジエーターに当たりにくくなったため、水温が上昇気味となってしまった。対策が必要。

 重ステ化 手応えあるハンドリングにあこがれて、実施。上の写真をよく見ると、パワステポンプが外されているのが分かる。ステアリングギヤー(34600円)、アイドルプーリー(13200円)など、工賃を含め約75000円かかった。不便にするためにこんな大金を払うなんて、普通の人だったら信じられないかも。損失が減って、エンジンの吹け上がりは間違いなく良くなった。特に高回転で。高速道路のかなりきつい坂で、3速8000回転まで回る。それが目的じゃないけれど。

 ROMチューン 何と言っても、一番効果が分かったのはこれ。自分でやろうとすると、ある程度のエンジンの知識が必要になってくるため、闇雲にやってきたエンジンチューンが筋道たてて考えられるようになった。そちらの効果も大きい。

戻る