ヘッド合体!
|
||||||
ヘッド合体は出勤前に
車検から帰ってきた翌日に不動車にしてしまった我がロードスター。一刻も早く走るようにして、信州のワインディングを駆け回りたい。その一心で、体力が限界を超えていようが、気合で朝5時に起床。朝靄の中、ヘッド積み込みの準備のため駐車場に向かう。全身けだるいが、動けないほどではない。人間って、気合を入れるとかなり無理がきくもの。この無理を仕事で使わないのが、我がポリシー。 ヘッドを積む前に、はがしたヘッドガスケットのカスをきれいにはがしておかねばならない。きちんとはがして、きれいにしておかないとガスケット吹き抜けを起こしてオイルに冷却水が混じったり圧縮が抜けたりといった、惨劇が発生する。
がりがりっとはがすのに使うのはスクレーパー。アストロオリジナルの格安のものを持っていた。角を立てて表面に傷を付けないよう、また、ガスケットのカスがオイルや冷却水の通路に落ちないように気を付けながら、こそげ取っていく。やっているうちに、シリンダーやオイルの通路に少量落ちて行った気がするが、見なかったことにする。 大体、大まかに落としたら、次に使うのがオイルストーン。砥石のようなものにオイルを少量塗って、表面をなでてやると、面白いように落ちていく。 しかし、ガスケットの模様がシリンダーブロックの表面にシミのようについているので、完全にかすを落とせたかは、よく分からない。 最後に使う、究極のSST(専用工具)は「指」である。パーツクリーナーを吹きかけながら表面についたオイルを指でこすって落としていると、ほんの少しの段差でも感じることができる。指でこするか、もう一度オイルストーンでこすれば完全に削り取ることができる。こんなところで失敗したくないので、パーツクリーナーを吹きながら念入りに何度も何度も指で表面をこすって確認する。幸い、風が吹いていないので、砂埃の心配はない。 こんなものだろう、とガスケットはがしは終了。ピストンにこびりついたカーボンも落としておきたい気がするが、オイル通路などに落ちても困るし、すぐに腰下も作るのだし、今回は捨て置く。圧縮比もそれほど高くないのでノッキングの原因ともならないだろう。性能にも影響なさそう。第一、仲間2人をたたき起こす時間となってしまった。シリンダーブロックに付いているノックピンに合わせて、ヘッドガスケットを置いて、準備は終了。 「朝ですよぉ」と、悪魔な電話を2人に掛けて、待つ。 1人がとぼとぼとデミオで現れた。朝で眠かろうが脱力状態だろうが、問答無用で玄関に置いてあったシリンダーヘッドを取りに行く。2人で運び、作業台としたジムニーの荷台に置いておく。もう1人もデミオで現れた。よく考えたら、呼んだ2人はデミオ軍団であった。
1人だと運ぶのがつらいヘッド+インマニASSYも、3人だと楽々に持ち上がる。2人でも積み込みは可能だと思うが、呼んだ相手の腰がやられてしまっても申し訳ないし、1人余分に呼んだのだ。 よっこらしょっと持ち上げ、少々苦しい体勢になりながらも、ブロックの上に持っていき、ノックピンの位置を合わせて、下ろす。あっけなくぴったりと合体した。これが2人だと、1人がほとんど抱えておき、もう1人が位置を決める、というような分担となるので、かなり苦しいはず。 とりあえず、ヘッドボルトを10本仮止めしておき、2人をデニーズに連れて行って、朝飯を喰らわす。そのまま、出勤である。夕方、仕事の合間に帰ってきて、ヘッドボルトを締める。規定は7.7〜8.3kgf。ボルトには薄くオイルを塗る。こうすると正確なトルクで締め付けることができるらしい。2、3回に分けるとのことなので、4.5、6、8.3kgfの順に締めた。ゆるめたときとは逆に、内側から円を描くように締めていく。
タイミングベルトをかける。これがものすごく大変だった。どうかけるのかは、組み立て・カム編(下)で書いた。 まず、1番シリンダーを上死点にする。これはクランクシャフトプーリーの印をタイミングベルトガイドプレートの「T」の位置に合わせるだけ。そして、吸排気のカムの山が両方とも外に向いているように合わせ、吸気側は「I」、排気側は「E」と書いてある位置にベルトが掛かるようにする。 これだけなのだが、なかなか難しい。クランクはトルクレンチのラチェット機構を利用して、くるくると回した(プロによると、精密にバルタイを合わせたいときは、ラチェットのように首が動くものは使わないという)。マークを「T」の位置に合わせていたはずなのに、カムプーリーにベルトを掛けて見ると、かなりずれている。やり直し。何度も何度も試行錯誤しながらやった挙げ句、すべてのマークがぴったりと合った。クランクを何度か回転させても、「T」と「E」と「I」がちゃんとそろった。 ここまで終わったら、辺りはもう暗くなった。カムシャフトが剥き出しなのが気になったが、仕事に戻る。この日の夜、ほんの少し雨が降ったものの、地面が湿る程度。問題はあるまい。 翌日の火曜日は、月曜日に午前零時ぐらいまで飲んでいたにもかかわらず、再び午前5時起き。いい加減、疲労がたまっていたが、どうやら外は雨模様。カムカバーぐらいちゃんと締めておきたい。断続的に降る程度なので、作業ができないことはない。 外は厚い雲がたれ込め、いつ本格的に降り出してもおかしくなさそう。とりあえずカムカバーをかぶせてボルトを締める。本数が意外と多く、手間がかかる。雨が降り出したので、車の中で雨宿り。エンジン整備書などを読んですごす。雨の合間に作業を進め、カムカバーをきちんと締めた。きちんと、とはいえ、締め付けトルクはいい加減。オイルがしみ出したら増し締めすればいいだろう。 エキマニを止める。ここまでこれば、とりあえずいくら雨が降っても安心である。出勤する。夕方、本格的に雨が降り出した。ぎりぎり、間に合った。 水曜日。仕事は休みである。しかし、こまごまとした仕事を片づけなければならないので、のんびりはしていられない。 無理が続いていたので、午前8時に起床。水回りのホース、エアフロ、インテークパイプ。センサーの配線など、どんどんつないでいく。ヒーターに水を送る部分のパイプをつぶしてしまっていたので、プライヤーで修正する。冷却水も補充。途中、コネクタが余って困ったが、右往左往していたら見つかった。 11時に仕事があったので、スーツに着替えて向かう。終わったらすぐにまた舞い戻り、作業を続行する。スーツ姿でハードに車をいじっている姿に、周辺住民は恐怖を感じたに違いない。 昼過ぎ。どうやら、やることはなくなったようである。 |