エンジン分解!(上)

 そして夜の荷台にこもった

荷台におかれたエンジン。変な配線がはいずり回っているのは、奥にかけてある蛍光灯のコード。暗かったが光源を移動させれば、分解程度の作業は可能だった。

 男3人で積み込んだエンジン。どうやって降ろそうか困った。自分の勝手な趣味に友達を呼ぶのも申し訳ない。というよりも、自分の変態的な行いがばれるといやだ。エンジンをばらす、なんて普通の人の常識から外れている。だから、ジムニーの荷台でエンジンをばらして、自力で降ろすことにした。識者の話によると、エンジンをヘッドと腰下に分割すれば1人でも運べるらしい。

 数日は荷台に置きっぱなしのまま仕事に使った。かなり走りづらい。常に後ろの荷物を気にしながら、ソフトな運転に努めねばならない。車の姿勢も若干後ろ下がり。一目でなにやら重い荷物を積んでいることがわかるのだが、新聞紙で隠して置いたので、だれにもばれずにすんだ。新聞紙の下の荷物が、エンジンだなんて、普通の人なら想像できまい。

 ある日、仕事を早めに切り上げて、分解を決行。気温−5度ぐらい、雪のちらつく中、ジムニーの荷台にこもって作業を開始した。

 車内灯と作業用の蛍光灯をつけ、ラジオをがんがん鳴らしながらの作業。暗い駐車場の中、周りからは車内が丸見え。車内で明かりがついているだけで不気味なのに荷台で人がうごめいているのは、不審に思われても仕方ない。

 周りの冷たい視線をいくら感じようが、エンジンは降ろさねば、ならぬ。意を決して、ラチェットハンドルを握る。

 とりあえず、外してみたくなるのがヘッドカバー。エンジンの内側が簡単にのぞける場所だ。55000キロ走ったエンジンだと、オイル管理が悪かった場合、内部が茶色に変色しているらしい。オイル管理がよければ、美しい銀色のアルミの地肌が現れるはず。

オイル管理が良くないと、カム回りは茶色に変色してしまう。このエンジンの場合、ほぼ銀色のアルミの地肌が見えるので、思ったよりかなりオイル管理が良かったと思われる。狭く暗い車の中で作業したので、使える写真の枚数が少ないかも。

 10ミリのボルトを8本外せば、簡単に取り外し可能。パカッと開けてみると、想像よりかなりきれいな状態だった。オイル交換直後に亡くなったのかもしれない。DOHCの仕組みが一目瞭然。

 カムシャフトを外してやろうと、エンジン前部の部品の取り外しにかかる。

 見えるボルトを手当たり次第外す。後から外した順番がわかるように、100円ショップで買ってきた小物入れに外した部品を順番に整理して入れた。

 まず、タイミングベルトカバー(アッパー、ミドル、ロアの3点)を外す。次にタイミングベルトのテンショナをゆるめて、アイドラを外し、タイミングベルトを外そうと思ったら、クランクシャフトプーリーを外さないと取れないことに気づく。ベルトが完全に外れなくても、ヘッドと腰下の分割には関係ないので、そのまま放って置いた。あとは、ウオーターポンププーリーを外せば、エンジン前側の分解はほぼ終わりである。

戻る