重量合わせ
|
||||||||||||||||||||
絶対折れるぞ
腰下チューンで一番やりたかったのが、重量合わせ。4つのコンロッドやピストンの重量を同じにすると、重量バランスが釣り合って、アイドリングや高回転で振動の少ないエンジンとなる、という。これは、素人考えでも、いかにもありそうな話で、ぜひやってみなければならないと、心に決めていたのだ。 しかし、ここで問題になるのが、重量を量るはかりの問題である。はっきり言って、料理用やホームセンターで売っているレベルのはかりでは、役に立たない。0.1gの単位まで量ることができないと、エンジンチューンでは役不足である。いや、最低単位が1gでも、どうせ全体の重量から言えば、1%に満たない差なのだから、あまり影響はなさそうだし、十分バランスを取ったことになるのだろうけれど、素人の自己満足のためには、すべての部品を組み込んだ状態で1g以下の差に留めなければ、気が済まない。 名古屋のアストロに言ったら、0.1gの単位まで量ることができるはかりは、何と49800円だった。まったく買う気すら起こらない高値。計測器具は精密になればなるほど、二次曲線的に価格が跳ね上がっていくらしい。プライベーターな人間には、手の届かない代物である。 買えない、と分かったなら、借りるしかあるまい。精密なはかりは、板金塗装をやる工場なら置いてある。いつも通っている松本のディーラーではなかったので、厚顔無恥であることは百も承知しながらも、いつもお世話になっている富山のT.O.Racing Factoryさんにお願いして、はかりを貸してもらった。 0.1g単位の精密さとなると、ただ単に量るということだけでなかなか難しい。同じものを2回量っても、前と後では重量が違って表示されることがある。近くを車が通るだけで、数値が大きく振れることすらある。毎回、ゼロの基準点をリセットして、慎重に量った。 まず量ったのが、コンロッドのメタル。12.8gと12.7gのものがそれぞれ4枚ずつだった。小さな部品でも、0.1gの差があった。ピストンピンも量る。4つのうち3つが79.0gだったが、1つだけ79.1gのものがあった。ピストンピンはいかにも精密に加工されているようで、ばらつきがなさそうな感じがしていたのだが。まあ、誤差の範囲内だけれど。 ピストンの重量は以下の通り。番号は量った順番。
なんと、ピストンだけで1.4gの誤差があったのだ。当たり前だけれど、見た目ではどこから見てもまったく同じ形に見える。しかし分からないところで、重いピストンには1円玉1枚以上のアルミが余分についていることになる。
次はコンロッド。これは、グラインダーでがりがり削って磨いた後だから、誤差があることは覚悟していた。結果は以下の通り。これも番号は量った順番。 ずれは、最大2.2g。これは、グラインダーでいい加減に加工したわりにはまだましな方という。T.O.Racing Factoryさんが量ったときは、ノーマル状態で4gずれていたらしい。さすがにここまで重量に差があるとどこを削るか、迷ってしまう。
実は、あまり削りたくなかったから、ピストンとコンロッドを一体で重量を合わせようと思っていた。どういうことかと言うと、一番軽い1番のピストンと一番重い1番のコンロッドを、二番目に軽い2番のピストンを二番目に軽い3番のコンロッドと…、という具合に組み合わせていき、それぞれの組み合わせの合計の重さで重量合わせをしようと思っていたのだ。 しかし、4AGの9000回転仕様を作ったことのある某氏に「ピストンは先端部分で効くから、重量を同じにした方がいいよ」とアドバイスされた。ピストンの重量をすべて合わせる、ということは自動的にコンロッドもそれぞれ同じ重量に合わせねばならない、ということである。覚悟して削ることにした。 ピストンを削る道具はもちろん、持っていったのだけれど、T.O.Racing Factoryさんのご厚意で、リューターとパーツクリーナーまで貸してもらった。プライベーターが順調に作業を進めるために必要なのは、温かい人脈である。 ピストンの裏側を削る。一番軽いものに合わせると、最大1.4gも削らねばならない。なかなかこれが大変。裏側の文字やバリのようなところをがりがり削り、かなり削った、と思って量ってみると、0.2gしか変わっていなかった、という作業の繰り返しである。 とにかく削る。がんがん削る。もう削るところがないな、と思い始めたぐらいにようやく重量が0.1g単位で同じになった。2つ目以降は、要領も分かってくるので作業が早い。がりがり削っていき、すべての重量を合わせる。さらに、ピストントップの平らなところをディスクグラインダーでバフがけして、光らせる。バルブリセス部分がでこぼこだったので、平らにして光らせたかったのだが、時間がないから放置した。 訪れた人たちの温かい声援を受けながら、こつこつと作業を進める。次はコンロッド。HKS流エンジンチューニング法によれば、厳密には、コンロッドの大端部と小端部のバランスを合わせながら削っていくらしい。しかし、そんなことはかまっていられない。見た目で削れそうなところを削っていくのだ。一番軽いコンロッドに0.1g重いメタルとピストンピンを組み合わせて、0.3gを稼いだ。0.3gというとかなり軽く見えるが、削るとなると大変なのである。 コンロッドを削ったのはディスクグラインダーである。一番、重いものから削る。鋳鉄とはいえ、2.2gも削るのはつらい。側面や小端部のバリのようなところを削る。これでもか、これでもか、と削っていき、ようやく重量が合った、というところまで削ってふと見ると、小端部の根もとの形が変わっていた。「これは折れるな。いや、引きちぎれる」との考えが頭をちらりと横切るものの、外はすでに暗くなり始めている。見なかったことにして、次のコンロッドに移る。黙々と作業を続け、再び側面を鏡面仕上げにしたころには、工場のシャッターは閉まり、電灯が点くような時間だった。 ようやく作業が終わり、それぞれの部品を新聞紙で包んで別々の袋に詰めた。ピストントップは一応、ものが映り込むぐらいの研磨をしてある。たぶん、重さの差は1g以内に収まっているはず。 これでようやく、腰下を組み立て始められるのだ。 |