ポート研磨 1

 用意したお道具たち

うるさい電気ドリルには「ふた」をした。上の写真で右下に見えているのはフレキシブルシャフトの先端に回転ヤスリ。下の写真がふたをしたところ。スイッチを入れてから、ふたをする。周りが散らかっているのはご愛敬。

 金属加工なんてしたことがない。どんな道具がいるのかもよくわからん。まさか、紙ヤスリでしこしこ削るわけにもいけないし。

 B6という本では、電気ドリルにドライバービットを付け、それに紙ヤスリを巻いたもので削っていた。効率悪そう。チューニングを紹介しているホームページをいろいろ調べ、電気ドリルにフレキシブルシャフトを接続し、回転ヤスリを使って削ることに決めた。フレキシブルシャフトは、ぐにゃぐにゃ曲げてもドリルの回転を伝えてくれる不思議な道具。これがないと、ドリルを持ちながら作業をするはめになる。上記の本ではそうやってドリルを手にポート研磨していた。これだと、ヤスリが届く範囲も限られ、不便。電気ドリルを使うなら、買いましょう。

 電気ドリルは一番安いものを選んで、リョービの「マイドリル」。3980円だった。210Wで1800回転/分という性能。回転が速く、トルクもあった方が作業が効率的だとも思うが、素人が使う分にはこれでも十分だろう、と購入。

 フレキシブルシャフトは5000円のもの。それに、軸が6mmの太さの回転ヤスリ2種類と、フラップホイルを購入。フラップホイルは軸に紙ヤスリが放射状に付けられているもの。

 試しに電気ドリルを回してみると意外にうるさい。隣に響いて迷惑だし、それ以前に頭が狂いそう。ちょっと考えて、ふたをすることにした。ホームセンターで売っているプラスチックの箱に収めるのだ。1カ所穴を開け、フレキシブルシャフトと電源コードを通し、本体は中に固定。スイッチを入れたあと、ふたをすると、騒音も半分ぐらいにカットされる。ふたをする前は音楽をかけていてもまったく聞こえないが、ふたをすればなんとか聞こえるレベルになる。熱がこもって連続使用していると燃え出しそうだが、今のところ大丈夫。

 回転ヤスリは6mm軸のもの2種類。全体が丸く、大根おろしのような爪が付いているタイプと、軸に刃がたくさんついているタイプ(いずれも1730円)。ヤスリ2本でドリル代に近くなり、少々複雑な気分。あとはフラップホイル(680円)。これは、3mm軸。消耗が激しそうだから、2、3本まとめて買った。

ポート研磨をしようと最初に購入した先端工具たち。真ん中がフラップホイル。右側の2つは使用してすり減ったモノ。小さくなった方が削りやすい部分もある。

 大切なことだから、先に書くが、研磨作業により大量の粉塵が発生する。最初、あまり気にしないで削っていたら、次第に目がざらざらしてきて、口の中もじゃりじゃりになっちゃった。吐いたつばが銀色。鼻をかんだら「銀ばな」だった。メタリックな鼻水も結構ステキだけれど、塵肺になって肺がぼろぼろになる可能性があるので、マスクとゴーグルは必ず着けましょう。

ゴーグルとマスク。色が灰色になっているのはアルミの粉のせい。粉塵をなめると痛い目に遭う。間違っても生活する場所でポートを削ってはならない。

 マスクは紙を一体成型して作ったようなやつが一番安かったので購入したが、呼気がマスクと顔との間から吹き出して、ゴーグルが曇ったので使えなかった。仕方なく、鼻と口にタオルを当てて作業したが、やはりメタリックな鼻水が出た。新しいマスクに変えたら、ゴーグルも曇らないし、鼻水も透明。安心して作業ができる。

 どう削っていったかは、次回。

戻る