ポート研磨 2

 一目見るだけで削りたくなるポート

このざらざらなポートはひどすぎ。写真は吸気側。排気側はカーボンが付いていて、写真に撮っても良く分からない。途中で突き出しているのはバルブガイド。中央のポートの分かれ目を見ると、段差ができているのが分かる。よくみると、左側の壁にも。これは鋳造時に鋳型をサンドイッチした跡。

 写真を見てもらえばわかるけれど、ポートの鋳肌って、ものすごい。「エンジンチューニングを科学する」では、「ポートの中を吸気や排気のように粘性のある気体が流れるとき、壁面近くでは流速が極端に小さくなる。この部分を境界層と呼び、これを避けることはできない。しかし、できるだけ影響を小さくすることはできる」「鋳肌の部分が管と流体の摩擦による圧力損失を助長する。このザラザラした部分を研磨すると管壁の摩擦は小さくなり、ポート径も拡大するので管路抵抗が低減する」(P22)とある。数値的にどれだけの効果があるかは分からないが、ポート径の拡大でちょっとは馬力が上がりそう。

 「つるつるの鏡面にすると燃料が空気と混ざりにくくなる」という説と、「ざらざらだと燃料の輸送遅れを助長する」という説があった気がするけれど、どちらが正しいのかよく分からない。気分としては鏡面の方が自己満足度と自慢度が高くてよろしい。ぴかぴかにしてやる。

 吸気ポートから削ることにする。まず、ポートに突き出したバルブガイドを削り、ポート面とツライチにすることから始める。これだけでもかなりの吸気抵抗低減になりそう。

 バルブガイド削りに使ったのは、左から2番目の刃物。がりがりがりがり、と根気よく削っていく。硬いので、時間がかかる。1カ所につき15分ぐらいか。これを8回繰り返したから、最低2時間はかかった計算になる。チタンコーティングした刃物を買えば、切れ味がいいので、より早く作業が進む。倍以上のお金を出して、チタンにするかは、人それぞれの好み。

ポートを削る。上は回転ヤスリで鋳肌を取っているところ。下はフラップホイルで壁面の形を整えているところ。使っていたフレキシブルシャフトではポートの奥の方を削りにくかったので、リョービの「ミニフレキシブルシャフト」に切り替えて削った。

 実際の作業は気の赴くままやっているから、バルブガイドを2つ削ったら、今度はポートの鋳肌を取る、といった感じ。鋳肌を取ったのは一番左の回転やすり。これは削りすぎることがあまりないから、ひたすら残っている鋳肌をがりがりと削っていくのみ。難しいことはほとんどない。バルブシートに傷つけないように気を配ることぐらい。 シートに傷をつけてしまうと、そこから圧縮が抜けて最悪の場合、始動不能になるらしい。

 回転ヤスリでポートの壁面をまんべんなく傷つけてざらざらを取ったら、登場するのがフラップホイル。後のほとんどの作業はこれでできてしまう。使ったのは3mm軸の80番のもの。うまいことポートの壁面の形に添って、がりがりと形を整えてくれる。刃物で不格好に削ったバルブガイドも、ポートの曲面に沿ってきれいに整えてくれる。消耗品なのでたくさん買い込んで置いた。

 フレキシブルシャフトが太すぎて、削りづらい場所がでてきたので、リョービの「ミニフレキシブルシャフト」を買ってきた。3000円ぐらい。これは3mm軸までを取り付けることができ、軸の取り付け部分も細くできているのでポートの奥まで入れることができる。けれども、細いためにペンを持つような持ち方になるので、力が入らない。刃物を使った加工だと、ポート内をあちこちはね回るので不向き。フラップホイルでしこしこ削るための専用品として使った。余計な場所に傷つける心配がないのでかなり使い勝手は良かった。

 普通だったら、フラップホイルで削ったぐらいのポート研磨で終わりなのかもしれない。鏡面までの道はまだまだ遠かったのであった。

戻る