足回り交換(中)

 夜にやらなくても

リアのアッパーマウント(中央奥)のボルトを外すには、少し奥まったところに工具を入れる必要がある。暗がりだととてもやりづらい。

 明日は休日、というときに、むらむらと新足回りで走りたい欲求が、胸の奥底からふつふつとわき上がってきたのである。

 さっそく始めることにした。気がかりだったのは、フロント側のバンプラバーが付いていなかったことと、ショックに付けるダストブーツがなかったこと。近くのカーショップやらホームセンターやらを回ったのだが、そんな気が利いたものが置いてあるはずもない。

 いずれも、ディーラーなどを通じて取り寄せていたら1週間はかかってしまう。一度、欲求にブーストが掛かってしまったら、もう抑えることができないのである。そんな長期間、待てるわけがない。

 新しい足回りは、組んでみないと、車高がどうなるのか分からない。ケースにねじが切ってある車高調整式だから、組んでしまってからでも車高を変えようと思えばできる。しかし、その場合、車重が掛かる前にバネが縮んで力が掛かっている状態(プリロード)になる。フロント4キロ、リア3キロといったバネなら、かなり長いバネとなるので、スプリングコンプレッサーで縮めてからショックに組むのが普通なのだが、これが固いバネになってくると、長さが短くなり、縮めなくてもショックに組むことができるし、固いバネが車重が掛かる前に縮まってしまうのは、あまりよろしくない状態らしい。例えば、車高を上げようとして、8kg/mmのバネをもし1cm縮めたとすると、80kgの力がすでに掛かっていることになる。これが、サスペンションのストロークに悪影響を及ぼすという。どんな悪影響なのか、は勉強不足でよく分かっていないのだけれど。

 だから、バネはガタが出ない程度に締め付ける程度。ディーラーの店長は「バネが手で回るぐらいがいい」とのことだった。車高調整にねじが使えないならば、どこで車高を調整するのか、というと、バネの上側を調整する。ショックのロッドの上部にカラーを入れることで、アッパーマウントを取り付ける位置(ロッド長)が調整できるのだ。

 ここら辺の理屈はわかりにくい。書きにくい。いじってみれば、なるほど、と思うんだが。

 お店が設定したロッド長では、フェンダーに指が入らないくらいの車高になってしまう。信州のうねった道を走るには、少し高めの車高でないと、快適に走ることはできない。段差があるたびに減速して、様子をうかがう羽目になってしまうから。だから、カラーを2つ入れることにした。これで、フェンダーに指2本ほどが入ると予想したのである。

 車高は一度でばっちり決まらない。何度かばらして調整することになるのだから、ダストブーツはそのときでいいだろう。バンプラバーは今付いているマツダスピードの車高調のものを使えばいい。

 仕事を早めに切り上げて帰宅し、足回りを交換することにする。少しコツが必要なフロントは翌日にして、リアを夜のうちに交換することにしたのだ。作業場はもちろん、エンジンを積んだ庭である。

 足回りを交換するにあたり、秘密兵器を購入した。

 これだ。 電動インパクトレンチ! ホームセンターで5000円ぐらいで購入。シガライタから電源が取れる。ホイール交換を手軽に、という工具で、それ以外は使ってくれるな、と注意書きがしてあるが、そんなことは守るわけがない。

新足回りのフロント側にはバンプラバーが付いていなかったので、旧足回りをばらし半分に切って取り付けた。少々短い?

 スイッチを入れるとモーターがぐるんぐるん回転し、回転が上がったところで遠心クラッチが効いて「ガツ」と衝撃が伝わる仕組み。エアツールのインパクトレンチは「ドガガガガガ」とインパクトを与えて、どんなボルトやナットであろうが外してしまう。これは、インパクトが1回だけである。こんなおもちゃみたいなもの、あまり期待していなかったのだが、ホイールナットなら一発で外れるし、固いボルトも何度か衝撃をかけるとゆるむし、けっこう使える(笑)。

 ジャッキアップをして、ぐるんぐるんガツ、とホイールナットを外す。照明を付け、まずトランクに頭を突っ込んでアッパーマウントのねじを外す。手が入りづらい上、暗いのでなかなか作業がはかどらない。アッパーマウントの2つのボルトに、下側の太いボルト1本を外せば抜き取れるのだから、リアは楽である。NHKの集金人に邪魔をされなければ、すぐに終わったのに。作業自体は簡単なのだが、庭ではちょうど雪解けが進んでおり、使った工具も外した足回りも、みな泥まみれ。田んぼの中で作業をしているみたいだった。外したリアのショックをばらし、バンプラバーを取り出す。マツダスピードの車高調のバネはプリロードが掛かっているので、アッパーマウント上部のナットを外すと勢いよくバネがはじける。アッパーマウントを足で踏んで固定。ナットが外れた途端、ショックが飛んでいった。バンプラバーは大きすぎる気がしたので、カッターナイフで半分に切って、新足回りのフロントに組み込んだ。

 翌朝。お次はフロントだ。フロント側のショックはリアよりも長いため、抜き取るには少々工夫がいる。アッパーアームとロアアームとの連結を、どこかで切り離さなければならないのだ。贅沢なダブルウイッシュボーンサスペンションが奢られているのだから、少々の手間はいたしかたない。

 何種類か方法があるらしい。一番、やられているのがロアボールジョイントのブラケット取付ボルトを外すやり方。でも、このボルトは外しにくいし、ねじを付けるときにも苦労するらしい。僕はコツはいるが一番手軽に外すことができる、アッパーボールジョイントを外すやり方を採用した。

 このボールジョイントを外すにはプーラーが必要だとされているが、ジョイントが刺さっているところをハンマーでぶったたけば「ポコッ」と外れるという。

ハンマーが当たっている場所をどっかんどっかんたたく。写真で当たっているのは当てハンマー。実際振るったのはもう少しごついもの。

 まず、ボールジョイントを止めているナットの割りピンを外し、ナットを緩める。Kokenのエクステンションとユニバーサルジョイントを使い、インパクト1発で外してやった(ユニバーサルジョイントが壊れるかも)。この外したナットは、再び取り付ける。ハンマーでたたく際に空振りしちゃったら、ボルトを破壊してしまうため、保護のために仮止めしておくのだ。

 そして、ボールジョイントが突き刺さっているあたりを、どっかんどっかんハンマーでたたくのだ。たたくとき、ただ闇雲にぶんぶんハンマーを振るっていると、思いっきり空振りしたりして、大変な場所を壊してしまう可能性があるため、たたきたい場所にハンマーを当てておき、もう一つのハンマーで力一杯たたく技を使った。「当てハンマー」「ダブルハンマー」という技らしい。

 最初、たたき方が甘くて全然外れる気配がなかった。意を決して、こん身の力を込めて文字通り「どっか〜ん」という音がするぐらいな気合を入れてたたいたら、「ポコ」っという感じでボールジョイントとが外れていた。あっけない。

 ボールジョイントが外れさえすればあとは簡単。知恵の輪のような要領でショックを抜き出して新しいショックを取り付けるだけである。

戻る