あこがれの筑波再び

 「本気」で臨む

 やっぱり僕にとって筑波というサーキットは特殊な思いを抱く場所なのだ。メディアの露出度が高く、さまざまなドラマが伝わってくるためかもしれない。最近では、AE86の「筑波N2決戦」のビデオを買って、プライベーター亀田の異様に速いマシンとそのエンジン、プロのドライバーと途中まで互角に張り合うほどの腕があるくせにひょうひょうとしている人物を見て、ひたすらしびれていた。

 一般凡人にとって、野球やサッカーといったプロフェッショナルな世界はあまりにも遠いし、モータースポーツもF1やWRCは夢の世界だ。市販車を自らチューニングし、自らドライブして競うという身近ながちんこの世界、現実味のあるヒーロー物語が筑波にはある。自ら車を仕上げるプライベーターであれば、やはり筑波で実力を試してみたくなるものなのである。

 年に一度、走ることができる機会が「筑波決戦」だ。有名なFireRoadsterの過去のつぶやきを見てもらえば分かるが、1999年から年に1度、ロードスターばかり集まって開かれている走行会である。当初、Fire氏率いる長岡勢と、タナボタ氏こと石井自動車率いる下仁田勢の対決であったのだが、2001年からは関東在住の素敵なおじさまたちの任意団体「おやぢレーシング」がからんできた。昨年からは「いかにおやぢレーシングをたたきのめすか」で死闘が繰り広げられているが、地元で練習しまくっているおやぢレーシングが一歩リードしている形。

 ここら辺のページを楽しみに見ているロードスター乗りであれば、はた氏がいかしたビデオも製作していることもあるし、筑波決戦も身近なヒーロー物語といえるかもしれない。

 僕は2000年の決戦に見学に訪れたのをきっかけに、昨年から参戦している。昨年はノーマルエンジンにネオバで走って、まったく問題外のタイムだった。長岡勢vsオヤジレーシングという構図では、僕は外野でしかないのだが、ぜひともトップグループの走りを見てみたい。

 そういった純粋な思いもあるのだけど、一般常識では過激なエンジン(僕の常識では作用角300度以下のカムのエンジンはノーマルとみなす)を作っちゃった以上、引くに引けない状況なのである。エンジンはある程度速いくせに、タイムがめろめろだったらカッコ悪いじゃないですか。

 エンジンが壊れたのをきっかけに、とち狂って作ったエンジンの仕様は下記の通り。

 ピストン:エスコートφ81(1597cc→1722cc)。
 カム:TODAレーシング in272度ex288度。インナーシムキット。
 圧縮比:11.7あたり
 E&Eシステムインマニ+AE101 4連スロットル
 RSfactorySTAGE2寸管
 マツダスピードエキマニ(マキシムOEM)

 とまあ、ノーマルに毛が生えた感じである。

 ブレーキは変わらずプロジェクトμのHC。タイヤは昨年、Neova195-50R15であった。筑波決戦はSタイヤ率が高く、ストリートラジアルでは付いていけない。これまで付けたことがないが、ぶっつけ本番でSタイヤで走ることにした。同じヨコハマのA048 Mコンパウンド 195-50R15である。ホイールは軽い方が良いだろうと、お値打ちでもあるエンケイのRP-F1を選択。ショックは昨年と同じKONIの車高調。バネはSタイヤに合わせて、フロント12kg/mmリア10kg/mm(スイフト)にした。

 このほか、水温対策としてアルミ板で導風板を製作したり、がんがん回しても油圧がばっちりかかるCALTEXのHavolineをRSfactorySTAGEで購入して入れた。アライメントはオリーブボール特製。そして仕上げに、下に潜ってごそごそ怪しいチューンをほどこした。

 事前になってごてごてと仕事のスケジュールが入り、大変な思いをしたが、前もって東京都内に車を置いておく、という奇策を駆使して何とか都合を付けた。

 早朝は雨がぱらついていたものの、そのうちに止んでどうやらドライで走ることができそうであった。サーキットに着いてすぐ、タイヤの交換に取りかかる。ジャッキアップして電動インパクトレンチでばきばきホイールナットを外し、重たいワタナベホイールを外してから車高を調整する。

 タイヤのエア調整は大切な作業だ。新品タイヤなので測ったことがなかったが、まあ、2キロ弱ぐらい入っているだろう、と思ったら1.2キロぐらいしか入っていなかった。こんなときのために、とスーパーオートバックスで足踏みポンプ(498円)を買ってあったのだ。

 へごへごへごへごへごっと踏んで踏んで踏みまくって調べてみると、まだ1.4キロ。へごへごへごへごへごへごへごへごへごっと踏んで、ようやく1.6キロ。目標の1.7キロを入れたころには酸欠でぶっ倒れそうになった。どうやら「20へご」で0.1キロ入る感じだ。延べ2キロぐらい入れたから、「400へご」ぐらいしたことになる。これだけで疲れた。

 今の車高調をそのまま組むと、フェンダーとタイヤの間が2本ぐらいと、バネレートにしてはちょっと高めの車高になっていた。これを何とかしようと、事前にヘルパースプリングの導入も考えていたのだが、伸び側が固いKONIの特性もあるので、サーキットに到着してバネを遊ばせれば良いだろうと判断した。ロアシートをゆるめてバネを5mmぐらい遊ばせるとちょうど良い車高になった。車高を落としたので、きもちキャンバーがきつくなった。右側のリトラを気持ち上げて、吸気温度が下がるように配慮する。灯火類にはテープを張って対策。ゼッケンも、走行中にはがれることがないようにきっちり張る。そして、タイム計測器をガムテープできっちり固定すれば終了。サーキット走行では想像以上に横Gがかかるので、いい加減にやっておくと、走行中にぶらぶらしだして困る。

 ゼッケン22番が我がロードスター。RP-F1を付けているまともな写真がこれしかなかった。当日は走ることばかり考えていて忙しく、写真はあまり撮らなかった。天候は曇りで直前まで雨が降っていたので、路面が若干湿っている。

 見ての通り、本格的なビデオカメラを使った映像プライベーターの取材が入った。「筑波決戦の意気込みは?」と聞かれて、「エンジンとSタイヤも用意してきた。かなりの意気込み」とこたえた。突然、聞かれても、しゃれた言葉が思い浮かばないものだ。

 ドライバーミーティングで自己紹介した後、午前8時から1回目。早めに車を出して、早めにコースに出て、空いているうちに走る作戦。ピットロードでまつこと10分ほど。シグナルが赤から青に変わり、オフィシャルの合図で走り出す。

 048はおろしたてだったので、皮むきが必要かとも思ったのだが「半周も走れば食うようになる」とのことだったので、そのまま。1周目は追い越し禁止のローリングスタートだから左右にステアリングを切ってタイヤを温める。最初は、ステアリングも軽く、ちょっとオーバーな操作をすると、つるりん、とリアが流れたりしたが、ダンロップ下に来たころには、手応えが出てきた。

 バックストレートでは、加速して急ブレーキを踏み、1コーナーに備える。バックストレートから最終コーナーにかけてものんびり。最終コーナー途中で前の車が加速を始めるが、あせらず車間を空けてからスタート。

 ホームストレートを加速していく。下回りに潜った結果、かなり高回転の伸びが良くなってまるで別のエンジンのように、がおがおと加速する。ちょっと空燃比が薄いのが気になるも、かまわず3速へ。高回転の伸びは衰えず、4速に入ったところでブレーキング。1コーナーに飛び込む。ちょいと狙ったラインより膨らんだのは、まだ完全にグリップを発揮していないからだろう。1ヘアに向かう下りは軽く左、右とステアを切るのだがリズムに乗っていると、とっても気持ち良い。3速フル加速して、1ヘアに飛び込む。自分の感覚に任せてブレーキを踏んだのだが、昨年よりかなり手前。ゆるい70Rの縁石を踏んだ直後ぐらいだった。スピードが乗っているんだろうか。

 1ヘアでは突っ込みすぎないようにブレーキングをしっかりしてから、車の向きを変え、アウト側の縁石めがけてスロットルを開いていく。ここでぱくんと踏んでしまうと、リアが滑っていつまでもアクセルが踏めない状態が続くというもったいないことになり、そのミスはダンロップ下の進入、その後の2ヘアまで影響を与えるので注意する。頭では分かっているのだがつい踏みすぎてしまう。

 1ヘアを立ち上がり、3速に入ったところでダンロップ下に進入。すでにタイヤはものすごいグリップを発揮しているので、アクセルオフすれば、ノーブレーキでも大丈夫だとは思うのだが最初は怖いのでちょんとブレーキを踏んで向きを変え、あとは全開。アーチをくぐってベタ踏みで立ち上がり、そのまま左側のくぼみにタイヤを落とす「溝落とし」ができないか試しつつ立ち上がっていく。

 ハイパワー4WDとかであれば、次の緩やかな左では右側いっぱいまでコースを使って立ち上がっていくのだろうが、ロードスターのパワーではコース中程まで使えばベタ踏みで立ち上がれる。いっぱいまでコースを使うとちょっと遠回りな気がする。横Gと格闘しながら2ヘアに進入。ここは、難しくはないものの、奥が見えないのでどこをクリップにすれば良いのか、判断に迷ってしまう。もっともスピードが乗るストレート前なので、早めにアクセルが全開できるようなイメージで曲がる。

 ストレートではしばらくは暇だ。メーター読みで8500まで回して2速、3速、4速と加速していく。高回転はかなり誤差がでるので、実際は8100回転ぐらいだと思う。排気系をいじって充填効率がかなり上がっているらしく、走る前にかなり濃くしておいたのに、まだ空燃比が13ちょっとと薄め。ノッキングが気になるが、一度走り出すと闘争本能に火が付き、「壊れるかもしれない」という恐れもぶっ飛んで、床が抜けんばかりにベタ踏み。6000回転からの伸びが良くなった。

 が、前を走っているNB軍団は、エンジンもいじってきているらしく、ファイナル4.1というギア比もハンデになって、まったく互角の加速。4速に入れるとじりじりと引き離される。これは4.3ファイナルにした方が良いかもしれない。

 最終コーナーは怖くない程度に突っ込む。3速にシフトダウンし、進入するも、先が見えないものだから、自分がコーナーのどの位置にいるのか分からない。じりじりと焦りながら適当にアクセルを踏んだら、アウト側にふらふらと膨らんでいき、縁石と直角にぶつかりそうな感覚も覚えて思わずアクセルをゆるめてしまった。これで次の周回のタイムも望めない。

 山道やミニサーキットばかりで、広いコースに走り慣れていないので、やっぱりダンロップ下や最終コーナーの攻略に苦労した。欲求不満を覚えながら、チェッカーを受ける。

 Sタイヤのグリップは絶大で、それぞれのコーナーでアクセルを踏み始める位置がかなり手前になった。ヘアピンの立ち上がりでは、リアが滑ってもアクセルをそれほど戻さないで、ステアリング操作だけでなんとかなってしまう。それでも、「Sは慣れないと一度タイムが落ちる」と、巷で言われているような違和感は覚えず、普通に走れたのが正直な感想。

 ピットロードを徐行して、自分のピットに戻ってくる。走っているときは一生懸命なのでそれほど感じないが、かなり息づかいが荒いことに気が付く。さすがSタイヤ。横Gがストリートラジアルよりも一回りきついらしい。ドアを開けて車を降りると、足がぶるぶると震えていた。

 空気圧を調べると、それぞれ2.3キロぐらいになっていたので2キロに調整。ちょっとフロントの車高が低すぎる気がしたので、ロアシートを上げてみる。どうも、前後のバランスが悪くて、立ち上がりでオーバーが出ている気がする。これでは、踏めない。

 Freedomにパソコンを接続して、全開の燃調をちょっと濃くする。ここら辺は適当に。薄すぎなければOKなのだ。

 2回目は9時20分から。1回目のタイム順に並ぶという賢い方式を採っているので、クリアラップが取りやすい。

 さすがに10数ラップ走行した後なので、かなり勝手が分かってくる。それぞれのコーナーが課題で、コース幅を目一杯使った走りがなかなかできない。いや、コース幅を目一杯使った方が速いのか、それともコンパクトに走った方が速いのか。試行錯誤するだけの時間はないから、速いと信じるラインを好きなように走るしかない。

 ダンロップ下はアクセルを抜けば曲がれるが、もう少し積極的に姿勢を変えていけば、より早く全開にできそう。最終コーナーは4速キープと3速シフトダウンのどちらも試したが3速に入れた方が立ち上がりが鋭くなる気がするし、リズムも良くなるので途中からは3速シフトダウンだけで走った。それにしても、なかなか慣れることができず、コーナー途中で迷子になってしまう。アクセルを踏むのが早すぎてもう一度抜く羽目になったり、遅すぎて縁石まで使えなかったりと、非常に難しい。目印を探してタイミングを取るしかなさそう。

 車は非常に調子がよい。水温は90度ちょっと、油温だけ110度まで上がるが、スローダウンする必要はない。しかし、ブレーキはフェード気味でタッチがかなり怪しくなる。タイヤは最後までそれほどたれを感じない。もう少し積極的にグリップをさせて走るようにしなければならないんだろう。

 後ろからRSfactorySTAGEのTさんがぐんぐん近づいて来たので、1コーナーで合図して抜いてもらった。もちろん、ぴったりと張り付いてその走りを学ばせてもらう。

 が、焦りすぎてミスするたびにじりじりと離れていく。バックストレートでもBPハイカム4連スロットルなのと、ファイナルが変えてあるので、4速に入ったぐらいからだんだんと差がついていく。やけくそになって、体を前後にぶんぶんと振って車を前に押しだそうとあがいても、差がついていく。そして最終コーナーでとどめを喰らって、追いつくことは不可能なほど差がついてしまった。ここら辺に腕の差を感じる。その後もミスを待って追いつこうと粘ったが、さすが上手でミスもなくそのままどんどん差がついていった。Tさん曰く「ミスしてるよ。でもリカバーが早いんだろうね」。納得。

1時間、40周弱の周回で3分の1ほど溝が減ってしまった048。かなり過激に減る。

 2回目の走行はかなり余裕が出てきて走行を楽しめるようになってきた。1回目に比べて1秒弱タイムアップ。まだまだ詰められそう。かなり体に負担がかかってきたらしく、足ががくがく手はだるく、寝転がりたい気分だった。

 空気圧は2キロに調整したのに、2.1キロに上がっていた。よりタイヤが使えるようになってきた、と楽観しておこう。2キロに調整する。

 10時40分走行開始の3回目には日が照ってきて一気に気温が上がった。路面温度も上がるし、2回目よりタイムアップを望むことが難しそうな雰囲気。

 3回目ともなればかなり余裕が出てきて、走行自体を楽しむことができる。最終コーナーも監視ポストを目印にして、だいたいどの位置にいるのかが分かるようになってきた。途中まで調子がよいと思ったら、最終コーナーの立ち上がりで失敗。最終コーナーが完ぺきだと思ったら、ダンロップ下で失敗、という具合に、すべてが納得できる周回がなかなかない。10周ほど回って、そろそろ終わりという頃に集中したら、まずまず納得できる周回ができた。

 で、結果。3回目の走行で見事ベストラップをたたき出し、0.25秒ほどタイムアップ。しかも、最終の14周目である。タイヤもエンジンもたれつつあったことを考えれば、もう少しタイムアップができそうである。

 とりあえず、自分の中で決めていたタイムはクリアしたし、エンジンは8000オーバーまで常用しても壊れなかったので、達成感に浸る。

 ともに走ったみなさんの声。

 

 「速かったね。そのエンジン

 「直線では速かった」

 

 

 

 (ioi)

戻る