エンジン分解!(下)

 カムシャフトを外す

カムシャフトの取り外しには注意が必要。奥が吸気側、手前が排気側のカムシャフト。エンジン整備書によると写真で示したとおり、円を描くように外側からゆるめていく。また、一度にゆるめるのではなく、2、3回に分けてゆるめていく必要がある。排気側も同様の手順。ちなみに取り付ける際は逆の順序で締め付けていく。

 さて、いよいよカムシャフトの取り外しである。ようやくエンジン内部をいじることができるようになり、少々興奮気味。ラチェットを握る手にも力が入る。

 カムシャフトは、5カ所をカムシャフトキャップと呼ばれる部品で固定されている。この部品を外すには注意が必要で、外側から円を描くように、しかも、2、3回に分けて徐々にゆるめていく必要があるらしい。

 徐々に、と言われても、加減が分からない。ちょっと力を込めると、一気にゆるんでしまう。なかなか、均一の割合でゆるめていくことはできなかった。もし、徐々にゆるめなかったら、どんな不具合がでるんでしょう。カムが反ってしまうのだろうか。

 緊張しながら、ゆるめるが、何も難しいことはない。ただただ反復作業を繰り返して、取り外すだけである。カムシャフトキャップ5カ所を取り外し、インテーク側はクランクアングルセンサ回りも分解すると、取り外しが可能になる。上に持ち上げたら、意外と簡単に持ち上がった。排気側もカムシャフトキャップ5カ所を外せば取り外せる。いずれもカムシャフトプーリーが付いたまま外しちゃったが、やはり間違いだろうか。カムシャフトが固定されていない状態でプーリーを切り離すのは難しそう。

 カムを外して絶句

写真では見にくいがシリンダヘッドボルトの形状は12角のソケットに対応している。HLAがピカピカで美しい。

 カムを外したら、次はシリンダヘッドボルトである。これさえ外せば、とりあえず、エンジンの2分割が可能。ジムニーの荷台から降ろす、という当面の目標は達成だ。ここまで、1時間ちょっとぐらいかかっただろうか。暗く狭い荷台での作業、なかなかはかどらない。

 カムシャフトが外れて、すっきりしたヘッドをのぞく。銀色のHLAが美しい。

 ふとヘッドボルトを見ると、なにやら見慣れない形状。簡単に外せると思っていたのに、手持ちの道具では不可能だった。その夜のうちに2分割できると思っていたのが拍子抜けしてしばらく思考停止してしまう。専用工具があるのだな、と一人合点して、その日は作業を終え、行きつけのディーラーで借りてくることにする。

 さすがに、荷台がちらかったジムニーを仕事で使うのは不便だったので、翌日はロードスターで出勤。仕事の途中、さぼってマツダスピードスポーツファクトリー松本(長野県松本市白板 電0263-34-0282)に向かう。

*2001.4.30追記 この店は2001年3月末で閉店した。現在は、長野マツダ松本村井店(松本市芳川村井町684-1 電0263-86-8068)に移転。

 余談になるが、ここの整備工場では、オイル交換はオイル代だけでやってくれる。エンジンオイルはWAKOSのもので、オイル3.2リットルの代金2000円で交換できてしまう。ただし、オイルフィルターは部品代1200円と工賃800円の計2000円かかるので自分でやった方が安上がりかも。しかし、何よりも、ミッションオイルが純正2.1リットルで3150円、デフオイルがWAKOSのものを0.6リットルで600円で交換できちゃう。エンジン、ミッション、デフの各オイルをすべて換えても、5750円+5%だけで済んでしまうし、廃オイルの処理の手間もないので、自分でやる気が失せしまう。ロードスターを中古で買って、最初にTOTALのミッション・デフオイルに換えたときには、確かカー用品店の「ドライバースタンド」で10000円+税を払った覚えがある。やはり段違いのお得さだと思う。

 そのスポーツファクトリーの顔見知りのアドバイザーのお兄さんにエンジンをばらしている事情を話し、ヘッドボルトのことを伝えると「12mmの12角のソケットがあれば外れるよ」との意外な返事。素人だから仕方ないが、自分の無知ぶりが恥ずかしい。ソケットを貸してくれる、とのことだったが、ありきたりのものなので買うことにする。

 仕事途中にもかかわらず、さらにさぼってホームセンター巡りをする。地元の「綿半」というホームセンターには、Kokenというマニアックなメーカーのソケットが置いてあるので、向かう。が、13mm以上のソケットは12角なのに、12mm以下はなぜか6角しか置いていない。仕方なく、他のホームセンターに向かうと、KTCのソケットも同じように12mm以下が6角だった。仕事をさぼってホームセンター巡りをしているのに、肝心のものがないなんて。べそをかきながら、イエローハットに向かったら、「エーモン」というカー用品メーカーの、RIGTOOLという工具に12mm、12角のソケットがあった。何とか入手に成功。

 ようやく分離

 工具も手に入り、ようやくヘッドボルトが外せるようになった。ちょうど、仕事が暇な日曜日だったので、仕事の合間に分離を決行する。さぼっていようが、ばれなければいいのである。

 まず、はめっぱなしになっていた、HLAを外す。どこの部分に入っていた物かが分かるように、100円ショップで買ってきた小物入れに整理して入れる。HLAは油圧で作動する部品なので、油圧が掛かる穴から空気を吸ってしまうと、異音発生などの不具合がでる。このため、シリンダーヘッドから取り外す場合は、エンジンオイルに浸しておくと、完璧。

 ヘッドボルトは10本。カムシャフトキャップボルトと同じように外側から円を描くように2、3回に分けてゆるめる。上の写真で示した順序と同じだ。3回にわけてゆるめ、すべてのボルトを外す。これで分離できるはず。

ジムニーの荷台の上で真っ二つになったB6エンジン。シリンダヘッドは楽々持ち運びが可能だったが、ブロックは重くて腰が抜けそうになった。

 シリンダヘッド外そうと、がっちり持って揺さぶる。しかし、びくともしない。渾身の力を込めて持ち上げるものの、エンジン全体がぐらぐら動くだけ。ガスケットが張り付いていて、分離がなかなかできない。しばし思案する。ヘッドとブロックの間に、マイナスドライバーを差し込むことができるぐらいの隙間を発見。ドライバを差し込み、こじったら、簡単にずれて外すことができた。ようやく、分解できた。バルブやピストンと対面できて感動。なにやら1番の燃焼室のスキッシュ部分とピストントップに異物を噛み込んで踊った形跡があったが、見て見ぬ振りをする。何が入ったんだろ?

 さて、あとはジムニーから降ろすだけである。シリンダーヘッドは楽々手でもって家に運び入れることができた。しかし、ブロックはかなりの気合いがいりそう。まず、ジムニーを家の玄関前まで移動させ、まずは取り外した細かな部品や工具を家の中に入れる。

 いよいよブロックの持ち運び。非力な自分にできるかしら、とも思ったが、ここで引き下がるわけにはいけない。友達を呼んで手伝ってもらったらピストンがむき出しになった部品を見た途端に変態のレッテル(ある意味レッテルでないけれど)が張られてしまう。ずるずる、と荷台の端まで引きずって移動させ、意を決して持ち上げる!

 やばい、と思った。想像を超えて重い。こんな重量物、持ったことない。手を放すわけにもいかず、しかし、そのままこらえることもできずに、うう、とヘンテコなうなり声を上げながら、へなへな、とその場に座り込んでしまった。身動きできず。オイルパンが靴の上から足に食い込んで痛い。再び持ち上げると、腰が死ぬ、と思った。一気に壊れちゃうに違いない。しばらく思案。仕方なく、へたり込みしゃがんだ体勢のまま、靴の上にオイルパンが食い込んだまま、すり足で少しずつ家の中に入る。玄関と、廊下との段差までたどり着いて、ブロックをいったん下に置き休憩。気合いを入れ直し、うおっ、と再び情けない声を上げながら、30センチばかりの段差を持ち上げた。寝不足で体力が減退気味の日だったが自分の非力さが情けない。エンジンの加工部屋は玄関から入ってすぐの場所。新聞紙の上にブロックを乗せ、廊下に傷が付くのもお構いなしに引きずり、なんとか部屋に運び入れることができた。

戻る