燃焼室研磨

 ひどすぎる…

燃焼室の形状のばらつきは激しすぎる。素人目で見ても、「ひどいなあ」というのが正直な感想。

 いきなり衝撃的な画像。燃焼室のスキッシュに沿って定規を置いみた=写真上。1番と4番のスキッシュの端に合わせて置いてある。4番のスキッシュはぴたっと直線が合っているのに、他の燃焼室はそれぞれ形が微妙に違っていて、燃焼室端の直線が少しずつずれている。初めて見たとき、とまどった。「エンジンの精度ってこんなものなの?」と。

 B型エンジンにはかなり個体差があって、「鋳物」としての出来がいいもの、悪いものの差が激しいらしい。他のヘッドを見たことがないから分からないが、加工しているうち、「このヘッドはハズレじゃないかな」と思い始めた。悲しいことだけれど。

吸気ポート(上側)の間のくぼみはナニ??? ちなみに、すでに磨き中の写真。

 ポートとバルブシートとの段差も激しい気がするし、燃焼室はがたがた。3番シリンダーの吸気側のバルブとバルブの間の壁面は、ものすごいくぼみ方をしている。溶接して肉盛りしてやらない限り、満足行く形状になりそうにない。

 バルブシートと燃焼室壁面の段差もそれぞれ違う。シートとツライチに近いところもあれば、1mmぐらい出っ張っているところもある。面研から上がってきたら、容積を測って、あまりにも差があったら修正する必要があるだろう。

 ひどいと嘆いているだけでは作業は進まないのでどう手を加えるか考える。「HKS流エンジンチューニング法」によると、燃焼室を鏡面仕上げにすると、冷却損失が少なくなり、燃焼がスムーズになるらしい。「燃焼したエネルギーを素早く運動エネルギーに転換するために、伝熱とともにエネルギーを反射させる意味合いもある」とも。

 ここもやはり鏡面化することになるらしい(笑)。こんなひどい燃焼室は許しておけない。完璧なペントルーフ形状にしてやるのだ! バルブシートを打ち込んだときの工具が付けたとみられる爪痕もなめらかにしてやるぜ! プラグ周辺のでこぼこも、なめらか加工! 壁面は顔が映り込むくらいの鏡面化に…。

 なんてことをやったら、せっかく圧縮比を上げたくて面研に出したのに、結果的に圧縮比下がった、などという惨憺たる結果になってしまう。今回は面研のみで圧縮比を上げるので、燃焼室を大胆に加工すると、圧縮比がノーマルとあまり変わらないという結果になるおそれがある。今回のヘッドチューンで一番やりたいのは、圧縮比の向上だ。ポートは趣味と自己満足のために鏡面化したけれど、形状を大幅に変えたわけでもなし、どれだけの効果があるのか不明(下手すると研磨する前の方がより多くの空気を吸い込めたかもしれない)。確実にエンジン性能に影響を与えるのは、やはり高圧縮化。コンマ1でも圧縮比を高くしたい。

 だから、「加工」は今回はやらないことにする。しかし、ざらざらの壁面を放置するのもしのびないので、鋳肌だけは落として壁面をなめらかにする。

ポート研磨ではあまり出番のなかったゴム砥石が燃焼室研磨では役だった。しかし、消しゴムのようにかすが出るし、ゴムが焼けるにおいがするし、他になにかいい工具がないか。

 なめらかにするのに活躍したのはポート研磨ではあまり役立たなかった、ゴム砥石だった。「削れすぎない」ところがよろしい。フラップホイルなんかで削りだしたら、削りすぎてしまうことは必至。修正作業が必要な刃物も御法度だ。

 が、消しゴムのようにかすが大量に発生する上、ゴムが焼けるにおいが鼻につく。大量のかすを蹴散らすためにパーツクリーナーを大量に吹いたので、その刺激も鼻に残って感覚がおかしくなった。

 研磨は簡単な作業。バルブシートとバルブとの当たり面を傷つけないように注意しながら、ひたすら磨く。バルブシートを打ち込んだ跡など、砥石が届きにくいところはあえて磨かなかった。ゴム砥石を掛けた後は、赤棒とフェルトバフで磨いた。

 形状の変化はないが、ざらざらと引っかかりのあった手触りは、つるつるに。S/V比が上がったことになるのかな? ほとんど変化がない、のが真実か。

 写真ではあまり分からなけれど、なめらか壁面にした燃焼室=写真下。ものを近づけると一応影が映るぐらいは光っている。自己満足度から言えば、あれだけぴかぴかにしたポートに比べて欲求不満。しかし、圧縮比を高くするという至上命題があるから、ここは我慢するのだ。

 バルブ関係の作業が終われば、いよいよ内燃機屋に出すことになる。16本もあるとしんどいな。

戻る